群馬医療福祉大学 医療技術学部で学べることとは?
親: 医療技術学部って、具体的にはどんな勉強をするの?
子: 臨床検査技師と臨床工学技士の2つの国家資格を目指せる学部で、検査・分析・医療機器の操作や保守といった、医師や看護師を支える“縁の下の専門職”を養成してるんだ。
親: どちらかを選ぶの?
子: うん、1年次で基礎を学んだあとに、希望や適性に応じて専門コースに分かれる。自分は分析系が得意だったから検査技師コースに進んだよ。
親: なんとなく地味な印象があるけど…。
子: たしかに目立たない職種かもしれないけど、病気を見つけたり、手術機器を管理したり、医療現場を支える存在として欠かせないよ!
実習・実験・国家試験対策のリアル
親: 実習や実験はどのくらいあるの?
子: すごく多いよ。特に2年次からは顕微鏡使った血液検査、尿検査、微生物培養、人工呼吸器の操作など、本格的な演習が始まる。機械好きにも向いてると思う。
親: 現場に出る実習もあるの?
子: もちろん。3〜4年次に臨地実習があって、県内外の病院や検査センターで実際の業務を経験するよ。病院のスタッフさんも丁寧に指導してくれて、毎回学びが多い。
親: 国家試験の対策は厳しい?
子: きっちりしてる。模試は学内で定期的にあるし、グループ勉強も盛ん。私は“ロジックで理解する”派だったから、先生に質問攻めしてた(笑)
キャンパスの雰囲気と学生生活
親: 医療技術学部の学生って、どんな雰囲気?
子: 落ち着いてて真面目な子が多いよ。理系が得意な子が多いから、授業中も静かで集中してる。でも、仲良くなるとちょっとオタクっぽい話で盛り上がったりする(笑)
親: サークル活動とかもあるの?
子: 部活もあるけど、勉強が忙しいから無理せず活動してる感じ。うちは週末にカードゲーム仲間で集まって、学内のベンチで息抜きしてた。
親: 一人暮らしでも大丈夫そう?
子: 高崎駅にも出やすいし、家賃もそこまで高くないから大丈夫。周辺にスーパーも飲食店もあって、生活面で困ることはほぼないよ。
就職と卒業後の進路
親: 医療技術系って、ちゃんと就職できるの?
子: できるよ。病院、臨床検査センター、医療機器メーカーが中心。うちの学部は病院就職率も高くて、毎年安定してる。
親: 地元に戻る人もいるの?
子: 多いね。群馬県内の病院に戻る人、関東近郊で就職する人が多い。自分も群馬県内の総合病院に内定もらった。
親: 大学の就職支援は?
子: 担当の先生がついて、履歴書や面接の準備も丁寧に見てくれる。資格取得と就職支援が両輪で動いてるのが心強いよ!
学生のタイプと“ちょっと珍しい存在”
親: どんなタイプの学生が多かった?
子: 論理的で冷静な子が多いかな。几帳面で、実験の記録もしっかり残してるタイプ。黙々と作業するのが好きな人が多い。
親: 個性的な子もいる?
子: 医療機器マニアで、趣味で自作回路を組んでる子がいた!でも、そういう子が手術室で頼りにされる技士になるんだろうなって思った。
親: 勉強についていけない子は?
子: いないわけじゃないけど、チューター制度やグループ勉強がしっかりしてるから、ちゃんと巻き込まれて前に進めるよ。
一番印象に残っている思い出は?
親: 大学生活で一番心に残っているのは?
子: 実習で担当した患者さんの検体から、微妙な異常値を見つけたとき。あとで「早期に見つけてもらって助かった」って聞いたとき、すごくうれしかった。
親: それ、すごく大事な仕事ね。
子: うん。目立たないけど、命を支える仕事だなって心から思った。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、医療技術学部を目指す子を持つ親御さんにメッセージある?
子: 医療現場を支える“専門職”って、責任はあるけど、ものすごくやりがいがあります。群馬医療福祉大学の医療技術学部は、静かに力をつけたいタイプの子にとって、とてもいい環境です。安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント