【親向け】白鷗大学 法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

白鷗大学 法学部で学ぶ法律の基礎と応用

親: 法学部って、やっぱり六法全書をひたすら読むイメージだけど、実際はどうなの?
子: まあ、基本的には合ってるかな。でも、白鷗の法学部は判例を使って具体的に考える授業が多くて、ただ暗記するってより“考える力”を鍛える感じ。
親: どういうことを考えるの?
子: たとえば契約書の有効性や、行政手続の適法性とかね。ある事例をもとに、「どの法律を適用するべきか」とか、「判例はどっち寄りか」っていう分析が必要になる。
親: なんか難しそうね…。
子: うん、でも論理的に考えるクセがつくから、慣れてくると楽しくなってくるよ。思考を整理できるようになるのがこの学部の面白さかな。

ゼミ・資格試験・学びの実践

親: ゼミってどういうふうに進んでるの?
子: 少人数で1つのテーマを深掘りして、文献を読んで議論する感じ。私は憲法ゼミだったけど、個人の権利とか表現の自由とか、現代的なテーマを扱ったよ。
親: 公務員試験や法律資格も視野に入る?
子: もちろん。司法書士や行政書士、宅建、公務員試験を目指す人が多くて、対策講座も学内に充実してる。私は市役所を志望してたから、1年生のうちから計画立てて動いてたよ。
親: 法学部って勉強ばかりのイメージあるけど、部活とかもしてた?
子: 法律研究部に入ってた。判例の研究をしたり、模擬裁判を体験したりする活動があって、実践的に学べるんだ。

宇都宮キャンパスの環境と日常

親: 宇都宮キャンパスってどんな場所なの?
子: 宇都宮駅から近くて通いやすいし、建物も新しい。落ち着いた雰囲気で集中しやすい環境。法学部の学生って基本的に静かで真面目だから、自然と勉強モードになるよ。
親: 一人暮らしの人は多いの?
子: 半分くらいは地元通いだけど、県外から来てる子もいる。一人暮らし組は周辺のマンションに住んでて、家賃も手ごろで生活しやすいって言ってた。
親: 勉強と生活の両立は大変だった?
子: 自分でスケジュールを管理できるようになれば大丈夫。法学部は特に「自分のペースで計画的にやる」ことが大事かな。

卒業後の進路とキャリア支援

親: 卒業後って、どんな進路が多いの?
子: 公務員志望が多いけど、一般企業での法務・総務部門に行く人も多いよ。法律的な考え方が評価されるから、事務職や管理部門では強みになる。
親: サポート体制はどうだった?
子: キャリアセンターの支援が充実してるよ。模擬面接、ES添削、公務員講座、なんでも相談できる。私は相談した回数、学部内でも上位だったかも(笑)。
親: 法曹を目指す子もいるの?
子: もちろん。司法試験予備校に通いながら大学院進学を目指す子もいた。少数派だけど、応援される雰囲気がちゃんとある。

学生のタイプと“個性的な存在”

親: どんなタイプの子が多かった?
子: 論理的に考えるのが好きな子が多いかな。物静かだけど、発言に重みがあるタイプというか。淡々と勉強を積み上げていく子が多かった印象。
親: ちょっと変わった子は?
子: 法律×ITに興味があって、プログラミングも独学で勉強してた子とかいた。卒業後は企業のコンプライアンス部門に進んだって聞いたよ。
親: 勉強に詰まったときはどうしてたの?
子: 先生に相談するのが一番。あとゼミの仲間と議論すると、自分では思いつかなかった視点が出てきて勉強になるんだよね。

一番印象に残っている思い出は?

親: 大学生活で一番心に残ったことは?
子: ゼミで模擬裁判をしたときかな。自分が弁護人役で、論点整理から主張まで練り上げて、最後に「あなたの主張は説得力があった」って言われたとき、すごく嬉しかった。
親: それは努力が報われた瞬間だったわね。
子: うん。言葉で人を納得させるって、簡単じゃないけど、それができたときの達成感は大きかったな。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、法学部を目指す子を持つ親御さんに一言ある?
子: 法律って堅そうに見えるけど、“人を守るルール”を学ぶ面白さがあります。白鷗大学は公務員や法律系就職に強く、落ち着いて学びたい子にぴったりです。自分のペースでじっくり学べる環境が整っているので、安心して送り出してください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント