茨城キリスト教大学 看護学部で学べる内容とは?
親: 看護学部って、やっぱり大変そうだけど、どんなことを学ぶの?
子: もちろん大変だけど、すごくやりがいがあるよ。1・2年次は人体の構造や機能、看護の基礎理論などを学んで、3年からは臨地実習が本格的にスタート。最終的には看護師や保健師の国家試験に向けて、専門的な学びを深めていく形なんだ。
親: 医療知識や技術はもちろん、人との関わり方も学ぶのよね?
子: そう!倫理や心理学、患者さんとのコミュニケーション、家族支援の考え方なども学ぶよ。患者さん一人ひとりに向き合う力が求められるから、技術だけじゃなく“人間としての成長”も大切にされてる。
親: キリスト教系の大学らしい教育ってあるの?
子: あるよ。人を思いやる気持ちや、誰かに寄り添う姿勢を大事にする授業があって、看護の本質に気づかされることが多い。礼拝やボランティア活動を通じて、人としてのあり方も学べるのが特徴だよ。
実習・国家試験・仲間との支え合い
親: 実習って、やっぱりハード?
子: うん、最初は不安もあったけど、準備をしっかりしてから現場に出るから大丈夫だったよ。病棟実習では患者さんと直接関わって、ケアを考えて実践する。責任もあるけど、その分得られるものが大きい!
親: 実習先はどこになるの?
子: 茨城県内の基幹病院や施設と提携していて、地域に根ざした実習ができるよ。地域包括ケアや訪問看護など、時代に合った学びの場が整ってる!
親: 国家試験対策はどう?
子: 3年の終わりから模試や講座が増えて、4年になると本格的に対策が始まるよ。過去問演習やグループ学習、先生の個別指導もあって、合格率は全国平均を上回ってる。仲間と支え合いながら一緒に頑張れる環境がある!
キャンパスの雰囲気と学生のカラー
親: 看護学部の学生って、どんなタイプが多いの?
子: 優しくて真面目な子が多いかな。でも、意外と明るくて前向きな子が多くて、実習の合間でも助け合ったり励まし合ったりするのが日常。チームワーク重視の学部だから、自然と仲間意識が生まれるよ。
親: 勉強だけでなく、人間関係も充実してるのね。
子: そうそう。グループワークも多いし、ちょっとした雑談や相談ができる空気感があるから、孤独を感じることがない。教員との距離も近くて、心配ごとがあればすぐ相談できる!
親: キャンパスや設備は?
子: 実習用のベッドやシミュレーターを備えた演習室がすごく充実してて、本格的な練習ができるよ。図書館やラウンジも静かで勉強しやすいし、自然に囲まれた立地だから落ち着いて学べる環境!
茨城キリスト教大学 看護学部の就職と進路は?
親: 看護師になった後の進路って、みんな病院?
子: 病院が多いけど、保健所、訪問看護、福祉施設、学校保健室など、進路は本当に多様だよ。保健師課程を取れば行政職や企業の健康管理室にも進めるし、大学院に行って研究者を目指す人もいる!
親: 地元就職も強い?
子: 強いよ!茨城県内の病院や医療施設とのつながりがしっかりあって、実習先からそのまま内定につながることもある。大学のキャリア支援も手厚くて、就職活動の準備もスムーズだった!
親: 就職率も安心できるのね。
子: うん、国家試験の合格率も高いし、就職内定率もほぼ100%近い年が多いよ。個別に就職相談にも乗ってもらえるし、先生が自分の適性や希望を踏まえて紹介してくれるのがありがたかった!
一番の思い出は?
親: これまでの大学生活で、一番心に残ってることは?
子: 小児病棟での実習で、ある子どもが私の手を握って「また来てね」って言ってくれたこと。自分の存在が、誰かの安心になっていたんだって感じられた瞬間だった。
親: それは忘れられない思い出ね。
子: うん。どんなに勉強が大変でも、「人のために働きたい」って思いを支えてくれる原動力になるよ!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指すお子さんの親御さんに伝えたいことは?
子: 茨城キリスト教大学 看護学部は、技術と人間性の両方を大切にしてくれる場所です。現場に強く、心に寄り添える看護師を育てるためのカリキュラムとサポート体制が整っています。安心して送り出せる環境がここにはあります!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント