【親向け】茨城キリスト教大学 生活科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


茨城キリスト教大学 生活科学部で学べる内容とは?

親: 生活科学部って、何を学ぶ学部なの?家庭科の延長みたいなイメージだけど…

子: そう思われがちだけど、実はすごく実践的で専門性の高い学部なんだよ。たとえば「人の暮らしを科学する」をテーマに、栄養学、住居学、保育・教育、被服、生活経済などを学ぶよ。管理栄養士や保育士、住環境アドバイザーなどの資格取得も目指せる!

親: 管理栄養士の勉強って、理系の内容も多いの?

子: そう、化学や生物の知識も必要。でも、基礎からしっかり教えてくれるから文系出身でも大丈夫!実験や調理実習を通じて「食と健康」を深く理解できるカリキュラムになってるよ。

親: 保育や住居の分野も学べるの?

子: 保育では子どもの発達心理や教育方法、実習を通して保育士・幼稚園教諭の免許を取得できるし、住居系ではインテリアや住空間デザイン、防災や高齢者福祉に関連する学びもあるよ。


実習・実験・プロジェクト型授業のリアル

親: 実習とか、やっぱり多いの?

子: 多いよ!栄養士コースでは病院や学校での実習、保育コースでは幼稚園や保育所での現場実習があるし、住居系では地域の施設を使った空間提案プロジェクトなんかもある。とにかく「現場で使える力を育てる」っていうのが徹底されてる!

親: 実験とか調理もやるの?

子: やるやる!食品の栄養成分を調べたり、献立を作って実際に調理して発表したり、グループで課題に取り組む機会も多い。調理室や実験室はすごく設備が整ってるよ。

親: 先生との距離は近い?

子: めちゃくちゃ近い!少人数制で、授業中も質問しやすいし、進路の相談や資格対策も個別でフォローしてくれるから心強いよ。


キャンパスと学生の雰囲気

親: 学生の雰囲気ってどう?

子: 明るくてまじめな子が多いかな。特に管理栄養士や保育士を目指してる子は、目標がはっきりしてるから勉強へのモチベーションが高い印象。グループ活動が多い分、仲も深まりやすいし、温かい雰囲気だよ。

親: 女子ばかりって感じ?

子: たしかに女子が多いけど、男子も一定数いて、みんな自然に馴染んでるよ。性別問わず「人の暮らしを支えたい」って思いがある子が多いから、価値観の近い仲間が集まってる!

親: キャンパスの設備は?

子: 実験室、調理室、保育実習室など、実技に特化した設備が多いのが特長。海の近くで落ち着いた環境だし、勉強に集中できるキャンパスだよ。


茨城キリスト教大学 生活科学部の就職と進路は?

親: 進路はやっぱり資格職が多いの?

子: そうだね、管理栄養士や栄養教諭、保育士、幼稚園教諭に進む子が多いけど、企業の食事・健康系部門、福祉施設、行政(保健所など)、住宅メーカーや生活関連企業に就職する人もいるよ。

親: 地元志向の子が多い?

子: 地元就職は多いね。大学と地域とのつながりが強いから、実習先からそのまま就職に繋がるケースもあるよ。求人紹介や進路相談もすごく丁寧!

親: 就職サポートはどう?

子: キャリア支援センターと学部の先生が連携してて、資格試験と就活の両立もサポートしてくれる。履歴書添削、面接練習、企業セミナーもあって、準備の面でも安心だった!


一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 病院実習で、自分が立てた献立を実際に患者さんに提供したこと!食材の選び方や味付けも工夫して、「おいしかったよ」って言ってもらえたとき、本当に嬉しかった。

親: 勉強が人の役に立ったって実感できる瞬間ね。

子: うん。それまでは“課題”だったのが、“誰かの健康”に直結するんだって気づけた。それが、今もずっとモチベーションになってる!


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、この学部を目指すお子さんの親御さんに伝えたいことは?

子: 茨城キリスト教大学の生活科学部は、「暮らし」に関する学びを深めながら、専門職として社会に貢献する力を育ててくれる場所です。管理栄養士や保育士など、資格職を目指す道も、地域に根ざした進路も、どちらも丁寧に支えてくれるので、安心して送り出せる学部だと思います!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント