【親向け】国際医療福祉大学 福岡保健医療学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

国際医療福祉大学 福岡保健医療学部の学びの特徴

親: 福岡保健医療学部って、どんなことを学ぶの?
子: 学科は3つあって、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科があるんだ。それぞれ国家資格取得を目指して、医療とリハビリに関する専門的な知識と技術を学んでいくの。
親: 言語聴覚士って最近よく聞くけど、どんな仕事なの?
子: 失語症とか、ことばの発達が遅れてる子どもとか、飲み込みがうまくできない高齢者とかを支援する専門職。今、すごくニーズが高いんだよ。
親: 医療現場を支える重要な仕事なのね。
子: そうそう。3学科とも、人と関わることが多いから、“寄り添う力”もすごく大事にされるんだ。

実習とゼミ・資格試験対策のリアル

親: 実習はいつから始まるの?
子: 1年生から見学が始まって、2〜3年次には評価や訓練の実践実習が本格化するよ。4年次は長期の臨床実習があって、かなり本格的。
親: 実習って大変そうだけど大丈夫?
子: もちろん大変だけど、現場での経験ってやっぱり一番の学びになるよ。先生たちのサポートもあるし、病院や施設のスタッフさんたちも丁寧に教えてくれる。
親: 国家試験に向けたサポートもちゃんとしてる?
子: バッチリだよ。模試、過去問演習、グループ学習、先生との面談まで、サポート体制はすごく整ってる。合格率も高いし、安心してついていける環境がある。

福岡キャンパスの環境と生活

親: 福岡キャンパスってどんなところにあるの?
子: 福岡市の早良区で、地下鉄七隈線の野芥駅から近いんだ。住宅街の中にある静かな環境で、勉強に集中しやすいよ。
親: 通学や生活は便利なの?
子: 地下鉄一本で天神にも博多にも出られるし、周りにスーパーやドラッグストアもあって便利。学生寮もあるし、一人暮らし組も安心して生活してる。
親: キャンパスの設備はどう?
子: 実習室やトレーニングルーム、シミュレーション設備が充実してるよ。最新のリハビリ機器を使った授業もあって、現場に近い感覚で学べるのがいいところ!

就職・進路と福岡キャンパスの強み

親: 卒業後はどんな就職先が多いの?
子: 九州各地の総合病院、リハビリテーション病院、介護施設が多いかな。福岡に本社や拠点がある医療法人への就職も多いよ。
親: 就活って不安もあるけど、サポートは?
子: 先生やキャリアセンターの職員さんがすごく親身。面接練習とか、求人紹介、履歴書の添削まで徹底してやってくれるよ。
親: 就職の地域的な選択肢はどう?
子: 福岡に限らず、佐賀・長崎・大分とか、九州全体にネットワークがあるから、実習先からそのまま就職につながることも多いよ!

学生の雰囲気や多様なタイプ

親: 福岡キャンパスの学生って、どんな雰囲気?
子: 九州出身の子が多くて、明るくて親しみやすい雰囲気。面倒見がよくて、上下関係もあまり堅くないから居心地がいいよ。
親: 逆に珍しいタイプっている?
子: 社会人経験を経て入ってきた人もいたりするよ。リケジョタイプの女子もいるし、スポーツトレーナー志望の男子もいたりして、実はけっこう多様性があるんだ。
親: 勉強に対しての空気感はどう?
子: ピリピリしてないけど、国家試験を目指してるからみんな真剣。わからないときは教え合う文化があって、“みんなで合格しよう”って感じが強い!

一番印象に残っている思い出は?

親: 大学生活の中で、印象的だったことってある?
子: 実習先で、言語リハを担当した小学生が、退院するときに手紙を書いてくれたこと。内容がすごく温かくて…「誰かの力になれた」って初めて実感した瞬間だった。
親: それは忘れられない思い出になるわね。
子: うん。患者さんに寄り添うって、こういうことかって心から思った。やっぱりこの道を選んでよかったなって。
親: 技術だけじゃなく、心も育つ場所なのね。
子: まさにそうだと思う。福岡キャンパスで学べたことは、一生ものだと思う!

受験生の親御さんへメッセージ

親: 最後に、これから福岡保健医療学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 国家試験の勉強や実習は大変だけど、先生や仲間、環境の支えがあるから、前向きに頑張れます。福岡キャンパスはあたたかくて、人のことを本気で思いやれる人たちに出会える場所です。どうか安心して、応援してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント