国際医療福祉大学 保健医療学部で学べる内容とは?
親: 保健医療学部って、どんな学科があるの?
子: 大田原キャンパスでは、理学療法学科・作業療法学科・視機能療法学科・言語聴覚学科があるよ。どれも医療現場で必要とされるリハビリ・機能回復・支援系の専門職を育てる学科で、国家資格取得を目指して4年間みっちり学ぶスタイルだよ!
親: 国家資格がとれるのね。どの学科も?
子: うん、全学科が国家資格につながってる。理学療法士、作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士って、それぞれ専門は違うけど“人の回復を支える”っていう共通点があるんだ。カリキュラムは基礎医学から実習までしっかり組まれていて、知識と技術の両方が身につくよ!
親: チーム医療の授業とかもある?
子: もちろん。国際医療福祉大学は“チーム医療教育”にすごく力を入れてて、他学科の学生と合同でケーススタディやグループディスカッションをする授業もあるよ。現場に出た時の連携力が育つんだ。
実習・演習・国家試験対策のリアル
親: 実習って、どんなところでやるの?
子: 大学附属の病院はもちろん、地域のクリニック、福祉施設、リハビリセンター、療育機関など、本当にいろんな現場で実習するよ。3年生から本格的に現場実習が始まって、4年生では長期の評価実習もあるから、現場力がしっかり身につく!
親: 国家試験の対策は手厚い?
子: めちゃくちゃ手厚いよ。小テスト、模擬試験、個別面談での弱点分析、グループでの勉強会サポートまである。放課後や長期休暇中も教員が残ってくれて、質問対応してくれるくらい熱心。
親: 実験や研究はあるの?
子: うん、卒業研究もあるし、現場での課題に基づいた研究にも取り組める。最近は「高齢者の転倒予防」や「発達障害児への支援方法」みたいなテーマも多くて、社会課題に直結した研究が多いよ。
学生の雰囲気と大田原キャンパスの環境
親: 学生の雰囲気はどんな感じ?
子: 穏やかで優しい子が多いよ。もともと“人の役に立ちたい”って気持ちで集まってきた人たちだから、自然と協力的で、支え合う空気がある。実習中や勉強でつらい時も励まし合って乗り越えてる!
親: 大田原ってどんな場所?
子: 栃木県の北部で自然が豊かだけど、学生向けの生活環境もしっかりしてるよ。キャンパス内は広々していて設備が整ってるし、バスやスクールバスも通ってて通学も便利。学生寮もあるし、治安もいいから親としても安心できる環境!
親: 勉強以外のこともできるの?
子: もちろん!部活・サークルもたくさんあるし、地域イベントやボランティア活動に参加する子も多い。福祉施設や保育園での読み聞かせボランティアとかもあるんだ。
国際医療福祉大学 保健医療学部の就職と進路は?
親: 就職率はどうなの?
子: ほぼ毎年、就職率は100%に近いよ!附属病院・連携病院はもちろん、地域の中核病院、リハビリ施設、教育機関など多彩な進路がある。希望すれば大学院に進んで研究者を目指すこともできるよ。
親: 地元就職する人も多いの?
子: 多い!地元出身の子がそのまま地元の病院に就職したり、実習先で内定もらうパターンも多いんだ。大田原という土地柄、地域に根ざした医療・福祉を目指す子が多いよ。
親: キャリア支援はどんな感じ?
子: キャリアセンターはもちろん、学科ごとの先生が就職相談にのってくれる。履歴書添削から模擬面接まで、かなり実践的なサポートがあるよ。求人情報も毎日掲示されてて、情報の鮮度も高い!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってる出来事は?
子: 初めての評価実習かな。患者さんと本気で向き合うなかで、自分の言葉が届いた瞬間があって…「ありがとう」って言われた時は、もう泣きそうになった。現場の厳しさとやりがいを同時に感じた経験だった!
親: やっぱり現場で学ぶからこそ得られるものって大きいのね。
子: 本当にそう。教科書だけじゃわからない“人と人との関係”や“信頼”を、実習を通して学べたのが自分にとってすごく大きかったよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、国際医療福祉大学 保健医療学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 国家資格を目指す厳しさもあるけど、それ以上に「誰かの役に立つことの喜び」を感じられる場所です。先生も仲間も、みんなで支え合いながら成長できる環境がここにはあります。安心して送り出してもらって大丈夫です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント