国際医療福祉大学 看護学部で学べる内容とは?
親: 看護学部って、医療現場で働くための学びが中心なの?
子: そうだよ。看護師国家試験に対応した専門的なカリキュラムはもちろんだけど、国際医療福祉大学では「患者さんの背景や人生に寄り添う看護」を重視してて、人間理解やコミュニケーション、医療倫理の授業もすごく丁寧なんだ。
親: 技術だけじゃなくて、人としての成長も求められるのね。
子: うん。1年次から実技と座学がバランスよく組まれてて、早期から医療現場を見る機会もあるから、“看護の本質”を考えるきっかけが多いのも特徴かな。
親: 他学部との連携授業もあるの?
子: もちろん。チーム医療教育の一環で、リハビリ・薬学・放射線・作業療法の学生と一緒に症例を分析したり、患者支援の方法をグループで考える授業がある。視野が広がるし、現場でも生きる学びになってるよ!
看護実習・演習・国家試験対策のリアル
親: 実習はいつ頃から始まるの?
子: 1年次から見学実習があって、2年生からは本格的な領域別の実習が始まるよ。病院、訪問看護、老人福祉施設、学校保健など、さまざまな分野で“現場の看護”に触れられるから、進路選択にも役立つの。
親: 実習ってやっぱり大変?
子: 正直きつい部分もあるけど、患者さんと話す中で“自分ができること”が見えてきて、それがやりがいにつながるよ。実習指導者も優しくフォローしてくれるから、安心して学べる!
親: 国家試験の対策は手厚い?
子: かなり手厚い!3年生後半からは模擬試験が始まって、4年生になると週単位でテーマ別講義と個別フォローがあるよ。放課後に先生が勉強を見てくれるし、グループ勉強も活発。合格率は全国でも上位クラスをキープしてる!
学生の雰囲気と大田原キャンパスの生活
親: 看護学部の学生って、どんなタイプの子が多いの?
子: 優しくて、まじめで、面倒見のいい子が多いよ。みんな「誰かのために働きたい」っていう気持ちが強いから、助け合いの雰囲気が自然とできてる。実習中も、相談したり励ましあったりして乗り越えてる感じ。
親: 大田原の暮らしやすさはどう?
子: 自然が多くて落ち着いた環境だけど、スーパーや病院、飲食店もあって生活には困らないよ。学生寮もあって、セキュリティがしっかりしてるから親御さんも安心できると思う。バスやスクールバスも整ってて通学も楽だよ!
親: 勉強以外の活動もできる?
子: もちろん!地域ボランティアや学校保健活動、オープンキャンパスのサポーターなど、実習以外にもいろんな経験ができる。サークル活動やイベントもあるし、息抜きも大事にしてるよ。
国際医療福祉大学 看護学部の就職と進路は?
親: 卒業後はやっぱり病院勤務が多いの?
子: うん、多いよ。国際医療福祉大学病院、附属の成田病院、山王病院のほか、栃木・群馬・埼玉など地元の病院に就職する人も多い。大学と病院が連携してるから、実習先→内定って流れも多いよ!
親: 看護師以外の進路もあるの?
子: あるよ。助産師や保健師を目指して大学院に進学する人、海外で医療に関わりたいと留学準備をしてる人もいるし、訪問看護や福祉施設、学校保健の現場に進む人も増えてる。進路は想像以上に広いよ。
親: キャリア支援はどうなってる?
子: 担任制で先生が一人ひとりの希望を把握してくれてて、履歴書の添削や面接練習も個別対応してくれるよ。キャリアセンターには病院情報も常時掲示されてるし、OB・OGの講演会も定期的にある!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってる出来事は?
子: 小児看護の実習かな。子どもと関わるのって難しいけど、ある子に毎日絵本を読んであげてたら、「明日も読んでね」って言われて。あの瞬間、看護って“信頼を育てる仕事”だなって実感した!
親: 相手の人生に寄り添うって、やっぱり特別な仕事ね。
子: うん。そのぶん責任も重いけど、“人の命と心に関わる”っていう実感があるから、誇りを持てる仕事だと思う!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、国際医療福祉大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 看護師を目指す道は楽ではないけど、先生や仲間、環境がしっかり支えてくれます。医療人としての知識や技術だけじゃなく、“人として成長できる場所”がここにはあります。安心して送り出してもらえたら嬉しいです!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント