群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部で学べることとは?
親: 診療放射線学部って、どんなことを学ぶの?
子: 主に「診療放射線技師」として働くための知識と技術を学ぶ学部だよ。X線撮影、CT、MRI、放射線治療、核医学など、医療機器の操作から物理・解剖の理解まで、内容は幅広い。
親: やっぱり理系の内容が多い?
子: かなり多い!物理や数学が得意な人には向いてるかも。もちろん医療職だから、患者さんとの接し方やチーム医療の視点も学ぶよ。でも基本は“機械とデータと正確さ”の世界かな。
親: テクノロジー重視って感じね。
子: まさに。診断や治療の精度に直結するから、機器の扱いに関する専門性がとにかく深い。でも「機械が好き」って気持ちがあれば、けっこう楽しい学問だよ。
実習・演習と国家試験への準備
親: 実習はどんなふうに進んでいくの?
子: 2年の終わりから段階的に始まって、3〜4年次には本格的な臨地実習がある。県内の医療機関に派遣されて、実際のCTやMRIの操作、画像解析を行うんだ。
親: 放射線って、ちょっと不安もあるけど…?
子: そこは徹底的に安全管理されてる。私たちも放射線防護に関する授業をがっつり受けるし、被ばく管理も常に意識するようになる。安全第一、って教育されるから安心していいよ。
親: 国家試験対策は?
子: 模試、過去問演習、重点講義、グループ勉強会、なんでもある。毎年、合格率は全国平均を上回ってて、県内の診療放射線技師養成校としてはかなりの実績だよ!
キャンパスの雰囲気と生活環境
親: 診療放射線学部の学生って、どんなタイプが多いの?
子: みんな理系脳で、無駄話が少なくて真面目(笑)。でも趣味で自作パソコン組んでる子とか、カメラやバイクが好きな子もいて、オタク系の人が結構多いよ。
親: 変わり者ばかりってこと?
子: いや、そうでもない(笑)。根は真面目で責任感強い人が多いよ。患者さんと関わるときには、ちゃんと柔らかい表情で対応できる子ばかり。
親: 一人暮らしの子は多い?
子: 多いね。高崎駅周辺は物件も豊富だし、大学までのアクセスも良い。勉強と生活を両立しやすい環境だと思う!
卒業後の進路と就職実績
親: 放射線技師って、就職は安定してるの?
子: 安定してるよ。医療機関の診療部門、検査センター、がんセンター、大学病院、リニアックを扱う施設など、進路は多岐にわたる。
親: 群馬県内で就職する人が多い?
子: 多いね。公立大学だし、県内とのパイプは強い。実習先にそのまま内定するケースもよくあるし、就職説明会も県内志向が強い印象だった。
親: 大学の就職サポートはどうだった?
子: かなり丁寧。教員が1対1で面接指導してくれたり、求人票の読み方まで教えてくれるし、国家試験と就活の両立をどう乗り切るかまで一緒に考えてくれたよ。
学生のタイプと「ちょっと個性的な仲間たち」
親: 面白い子とかいた?
子: 「CTの歴史」について卒業論文書いてた子とかいた(笑)。でもそれくらい好きな分野に夢中になれるって、診療放射線技師には大事な資質かも。
親: 勉強でつまずいた子は?
子: いたけど、理屈でわかるまで絶対にあきらめない人が多い。先生も物理の質問に何度でも付き合ってくれるし、理系が苦手な子でも努力次第でなんとかなるよ!
一番印象に残っている思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 実習中に、自分が撮った画像で早期の腫瘍が見つかったこと。「命をつなぐ仕事って、こういうことか」って実感した。今でも忘れられない経験だよ。
親: その瞬間、すごく誇らしかったんじゃない?
子: うん。裏方に見える仕事だけど、医師の診断の“目”になる仕事なんだって、あの時本当に思った。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんにメッセージを。
子: 群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部は、理系の力と人を支える責任感が両立できる場所です。静かでまじめな環境の中で、国家資格と就職に直結する力が着実に身につきます。「機械や技術が好き」なお子さんには、本当におすすめできる進路です。安心して応援してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント