【親向け】ノースアジア大学 経済学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


ノースアジア大学 経済学部で学べる内容とは?

親: 経済学部って、なんだか堅いイメージがあるけど、実際はどんなことを学ぶの?

子: たしかに「経済学」って聞くと難しそうだけど、実際はすごく“身近な仕組み”を学ぶ学問なんだよ。ノースアジア大学の経済学部では、ミクロ経済・マクロ経済はもちろん、マーケティング、会計、地域経済、経営戦略まで幅広く学べるよ。

親: そんなに幅広いの?理系じゃなくても大丈夫?

子: 全然大丈夫!高校で文系だった僕でもついていけたし、授業も基礎から丁寧に教えてくれるから安心。数式ばかりってわけじゃなくて、具体的なニュースや地域課題と結びつけて考えるから、リアルに感じられる。

親: 秋田の大学だから、地域の経済にも関心があるのかしら?

子: その通り!“地域密着”をキーワードにした授業が多くて、地元企業と連携したプロジェクトもある。例えば「商店街の売上をどう伸ばすか」「秋田の観光客を増やすには」みたいなテーマでマーケティングを学んだよ。

親: 地元をよくしたいって気持ちと結びついた学びができるのね。

子: うん。だからこそ「学んで終わり」じゃなくて、「学びを行動に移す」力が育つ学部だと思う。


ゼミ・フィールドワーク・資格勉強のリアル

親: 実際の授業以外に、ゼミや活動ってどうなの?

子: ゼミは3年から始まって、僕のゼミでは「地方創生×経済」ってテーマで、人口減少と地域産業の衰退をどう止めるかを調べてた。実際に市役所の人にインタビューに行ったり、アンケートを取ったり、フィールドワーク中心の活動だったよ。

親: それ、大学の外にも出ていくのね!

子: そう!だからこそ、学んだ理論を「現実にどう活かすか」が体感できた。秋田県の現状を数字で見るだけじゃなくて、人の声から課題を感じ取れる経験がすごく貴重だった。

親: 資格のサポートってどうだった?

子: 僕は日商簿記2級を取りたくて、大学の課外講座で勉強してた。宅建やFP(ファイナンシャルプランナー)を目指してる子も多いよ。経済系の資格は、授業と重なる部分が多いから効率よく勉強できるんだ。

親: 経済って、就職にも資格にもつながるのね。

子: うん、将来の選択肢が広いのがこの学部の強みだと思う!


キャンパスの雰囲気と学生のカラー

親: ノースアジア大学の学生って、どんな雰囲気?

子: 地元秋田出身の子が多いけど、山形・岩手・宮城あたりから来てる子もいて、わりと多様だよ。でも全体的に“のびのび・穏やか”な空気で、ガツガツ競争する感じじゃない。

親: 経済学部の中でもタイプは分かれるの?

子: 公務員志望でしっかり勉強してる子もいれば、地元企業の事務職を目指してる子、観光業に行きたい子、起業を考えてる子まで、目的はいろいろ。でも、みんな真面目に将来を考えてる印象だった。

親: キャンパスはどんな感じだった?

子: 静かで落ち着いてて、勉強には向いてると思う。図書館も使いやすいし、先生の研究室に気軽に相談に行ける雰囲気もあったよ。派手さはないけど、その分“手厚い指導”が魅力かな。


ノースアジア大学 経済学部の就職と進路は?

親: 就職先って、やっぱり金融関係とかが多いの?

子: 金融も多いけど、地元企業の営業職や事務職、公務員、観光業、商社、会計事務所、IT企業まで多種多様だよ。経済の知識は、どんな業界でも求められるから。

親: 公務員志望でも大丈夫?

子: むしろ強いよ!公務員講座もあるし、ゼミや課外勉強会で勉強して合格した先輩も多い。市役所・県庁・税務署・消防など実績もあるよ。

親: キャリア支援はしっかりしてる?

子: かなり!少人数制だから一人ひとりに合わせてES添削や面接練習をしてくれるし、「この子にはこういう企業が合いそう」ってところまで一緒に考えてくれる。親身さは本当にありがたかった。

親: あなたはどうだったの?

子: 僕は秋田市内の地元企業に内定。ゼミでやったマーケティング分析を自己PRにしたら「即戦力になりそう」と言われたのが嬉しかった!


一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?

子: ゼミの発表会かな。全員スーツで揃えて、地元の商工会議所の人たちの前でプレゼンしたんだけど、すごく緊張して。でも最後に「学生の提案が現場のヒントになったよ」って言ってもらえた時、報われたって思った!

親: その経験は、社会に出てからも活かせそうね。

子: うん。自分のアイデアが“社会の役に立つ”って実感できたことが、自信にもなったし、働く意味を考えるきっかけにもなったよ。


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?

子: ノースアジア大学の経済学部は、ただ知識を詰め込むだけじゃなくて、「地域に根ざして実践する力」を育ててくれる学部です。少人数制だからこそ、先生にも相談しやすくて、自分のペースでじっくり成長できます。「将来何をしたいかがまだぼんやりしている子」にこそおすすめしたい。社会の見方が変わり、自分のやりたいことが見えてくる、そんな場所です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント