作新学院大学 経営学部で学ぶ内容とは?
親: 経営学部って、ざっくり言うとどんなことを学ぶの?
子: 経営戦略、会計、マーケティング、組織マネジメントみたいな企業経営の全体像を学ぶよ。作新では「理論」だけじゃなくて「実践」に力を入れてるのが特徴かな。
親: 実践ってたとえば?
子: 地元の中小企業と連携したフィールドワークとか、模擬ビジネスプランを立てる演習とか。リアルな課題に触れながら学べるのが面白いんだ。
親: 地域とのつながりがあるのはいいわね。
子: 栃木って“地元志向”が強いから、地域密着型の学びを通じて地元就職にもつながる流れができてるよ。
ゼミ・課外活動・資格への取り組み
親: ゼミってどんなことをするの?
子: 自分の興味に合わせて、マーケティングや経営戦略、会計分野なんかを掘り下げる感じ。中小企業診断士とか簿記の取得を目指すゼミもあるよ。
親: 資格取得の支援もあるの?
子: あるよ。日商簿記とかリテールマーケティング(販売士)とか、資格取得講座が開かれてるし、受験費用の補助制度もある。
親: 勉強ばかりじゃなくて、課外活動もしてた?
子: 地域イベントのボランティアとか、学外インターンに参加する子も多いよ。就職につながる実績にもなるし、経験としても貴重だったな。
宇都宮キャンパスの環境と学生生活
親: 作新学院大学って、どんな雰囲気のキャンパスなの?
子: 宇都宮市内にあるんだけど、すごく開放感のあるキャンパスで、建物もきれい。自然も多いし、落ち着いて勉強できる環境だよ。
親: 生活面はどうだった?
子: 地元から通う子が多いけど、宇都宮駅近辺に一人暮らししてる子もいる。スーパーも飲食店も多くて、生活には困らないかな。
親: 学生の雰囲気は?
子: 地に足のついた子が多い印象。派手なタイプよりも、素直で真面目な子が多いかも。地元志向が強い子が多くて、落ち着いた空気感だよ。
就職活動と卒業後の進路
親: 経営学部って、卒業後はどんな仕事に就くの?
子: 地元の銀行、信用金庫、保険会社、流通業界が多いかな。あとは行政関係や中小企業への就職も定番。営業職や販売職が中心だけど、最近はITや企画系に行く子もいるよ。
親: 大学としてのサポートはどうだった?
子: キャリアセンターがすごく親身で、求人紹介や面接対策を丁寧にやってくれたよ。地元企業とのつながりも強くて、栃木県内で働きたい人には本当に心強い環境。
親: 大企業志向の子は少ないの?
子: 少ないわけじゃないけど、実家や地域とのつながりを重視して、地元企業に行く子が多いかな。逆にそれが安心感につながるって親御さんも多いみたい。
学生のタイプと“意外な進路”の子たち
親: どんなタイプの子が多かった?
子: 地元の高校から来た、堅実で落ち着いた子が多かったかな。高校時代から部活やアルバイトで頑張ってたタイプが多かったよ。
親: 逆にちょっと珍しいタイプの子って?
子: 東京で就職したいって子や、起業志望の子もいたよ。そういう子はインターンとか資格取得にすごく熱心だった印象。少数派だけど、しっかり応援されてたよ。
親: 勉強のモチベーションってどう保つの?
子: 周りが真面目だから、自然とやる空気ができてる。あと、ゼミや資格講座がペースメーカーになる感じ。先生も気さくで相談しやすい!
一番印象に残っている思い出は?
親: 大学生活で一番印象的だったのは?
子: ゼミの発表会で、地元企業の社長さんの前でプレゼンしたこと!緊張したけど、「すごく実践的で良かった」って言われたのが嬉しかった。
親: 学びが社会とつながった瞬間ね。
子: そう、経営って現場と直結してるって実感したよ。教科書だけじゃない“生きた学び”ができたのが印象的だったな。
親: それは成長を実感できる体験だったね。
子: うん、あの経験で自信がついたし、就活でも話のネタになったよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、経営学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 作新の経営学部は、地元に根ざして“堅実にキャリアを築く”学びができる場所だと思います。派手さはないかもしれないけど、だからこそ安心して通わせられる大学です。本人のペースで成長できる環境があるので、ぜひ背中を押してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント