地域政策学部って何を学ぶの?
親: 地域政策学部って名前は聞くけど、実際どんな勉強をするの?
子: 「地域をどう元気にするか」を考える学部だよ!観光、まちづくり、福祉、行政、教育、環境、文化…分野は幅広いけど、“地元の課題を自分たちで解決する”っていうのが中心にある感じ。
親: 経済学部とどう違うの?
子: 経済学部は理論がメインだけど、こっちはもっと実践型。たとえば「空き家をどう再利用するか」とか「地域で観光資源を生かすには?」とか、具体的な事例をもとに考える授業が多いよ。
親: 地元密着型の学問ってことね。
子: そうそう。「ふるさとを良くしたい」って気持ちを持った子が多くて、実際にまちづくりイベントに参加したり、地域の人とプロジェクトをやったりもするよ。
フィールドワークとプロジェクト型授業の魅力
親: 授業って座学だけじゃないの?
子: 全然違う!高経大の地域政策学部は、フィールドワークとかPBL(課題解決型学習)が多くて、外に出る機会がめっちゃある。高崎駅周辺の活性化プロジェクトとか、観光地の課題調査とか、本当にリアル。
親: それって実際の就職にもつながりそうね。
子: 実際、地域のNPOとか企業と連携して進めるから、就職前に「社会で通用する経験」が積めるよ。あと、自分が関わった地域に“思い入れ”ができるのも大きい!
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 地域政策学部の学生って、どんなタイプが多い?
子: 明るくて行動力がある子が多いかな。ゼミ発表でもプレゼンが得意な子が多くて、「人と関わるのが好き」なタイプが集まってる感じ。あと、意外と高崎出身の子も多い!
親: 地元志向が強いの?
子: 強いね。群馬が好き、地元で働きたいって思ってる人が多いし、授業でも「地域をどう守るか」っていう視点が大切にされてる。だから親世代とも価値観が合いやすいと思うよ。
親: サークル活動とかは?
子: サークルもあるけど、地域イベントやボランティアに参加してる人が多い印象。大学生活=地域活動っていう子も多いかも(笑)
就職と進路、地元就職への強み
親: 卒業後の進路ってどうなってるの?
子: 地方公務員が多い!市役所、県庁、観光課、地域福祉課、教育委員会とか。あとはNPO、観光系企業、地元金融機関、地域づくりに関わるコンサル会社なんかも人気。
親: 地元就職の割合は高い?
子: かなり高い。群馬・北関東に根差した進路が多くて、先生たちも就活を“地域目線”でサポートしてくれるから、情報も濃いよ。
親: 公務員試験対策はしてくれるの?
子: もちろん!教養試験対策、模擬面接、エントリーシート添削まで全部やってくれるし、先輩との座談会もあって、モチベーションが上がる。
学生のタイプと“ちょっと個性的な仲間たち”
親: ちょっとユニークな子もいた?
子: いるいる!ご当地キャラとコラボして地域イベントを企画するのが好きな子とか、空き家のリノベーションが趣味でDIYしてる子とか。あと、地域の伝統芸能を研究してる子もいた!
親: そういう個性が活かせる学部なんだね。
子: うん。「地域にあるものをどう活かすか」がテーマだから、自分の“好き”がそのまま学びや就職につながる感じがあるよ。
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって?
子: 高崎市主催の観光イベントの企画にゼミで関わって、実際に自分たちのアイデアが採用されて、人が集まったときのこと。まちが笑顔であふれてて、「大学でやってきたことが地域の役に立った!」って思えたの。
親: 学問が社会に生きる瞬間ね。
子: うん。「机の上の勉強」じゃなくて「人と人の現場」で動いてるって実感が、大学生活の宝物だったと思う。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、地域政策学部を目指す子の親御さんへメッセージある?
子: 高崎経済大学の地域政策学部は、「地元を大切にしたい」「人のために動きたい」っていう思いを形にできる場所です。自分の“好き”や“得意”が、社会とつながる学びができるので、お子さんの個性がきっと伸びるはずです。どうか、安心して背中を押してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント