高崎健康福祉大学 人間発達学部の学びとは?
親: 人間発達学部って、名前だけだとちょっとわかりづらいわね。どんなことを学ぶの?
子: 子どもの成長や発達を中心に、保育・教育・心理など“人を育てる”ことに関わる知識と技術を学ぶ学部だよ。保育士資格や幼稚園教諭免許、小学校教諭免許も取得できるコースがあるの。
親: 保育園の先生や学校の先生を目指す学部ってことね。
子: うん。私は保育士を目指してるけど、発達心理学や子どもの遊びの理論、家庭支援まで幅広く学んでる。授業の中で絵本の読み聞かせや、手遊びの実技もあるよ!
親: 実践的なことも多いのね。
子: すごく多い!1年生から保育園や幼稚園の見学もあるし、ピアノの授業や模擬保育の演習もあるから、現場に出る前の準備がしっかりできる感じ。
実習と資格取得のリアル
親: 実習ってどんなスケジュールで進むの?
子: 保育実習・教育実習・施設実習が学年ごとに段階的にあるよ。実際に保育園や小学校、児童養護施設に行って、子どもたちと1日中一緒に過ごす。初めは緊張したけど、だんだん子どもたちと自然に関われるようになった。
親: 実習ってやっぱり大変?
子: 正直、体力的にも精神的にも大変だった。でも子どもたちが「また来てね!」って言ってくれるだけで、全部が報われた気がする。
親: 資格は一つだけしか取れないの?
子: コースにもよるけど、保育士+幼稚園教諭のセットで取れる人が多いよ。中には小学校免許も含めて「三冠」目指す子も!私は保育+幼稚園のダブルで頑張ってるところ。
キャンパスの雰囲気と学生生活
親: 人間発達学部の学生って、どんな雰囲気?
子: 優しくて、ちょっとおっとりした子が多いかも。あんまり派手な感じじゃなくて、絵本とか手作り雑貨とかが好きな子が多かったな(笑)
親: いじめとか、グループの壁とかは大丈夫?
子: 全然ないよ!むしろ、グループで助け合って進める課題が多いから、自然と仲良くなる。私はピアノ初心者だったけど、経験者の子が一緒に練習してくれた!
親: 一人暮らしの子は多い?
子: 多いよ。高崎は生活しやすい街で、駅周辺は買い物やご飯に困らない。大学の近くも家賃が高くないから、安心して生活できるよ。
就職先と進路、サポートの強み
親: 卒業後はみんな保育園や学校に就職するの?
子: 保育士として保育園に行く人が一番多いけど、幼稚園、こども園、小学校の先生、児童養護施設や学童保育に進む人もいるよ。あと、発達支援センターとかに行く人もいる。
親: 就職のサポートはどうだった?
子: 就職ガイダンス、履歴書指導、模擬面接…とにかく手厚い!保育実習で気に入られた園から「うちに来ない?」って誘われることもあるよ。私はそのパターンだった(笑)
親: それは親としても安心ね。
子: うん、先生との距離が近くて、相談すれば本当に真剣に向き合ってくれるから、自信を持って就活できたよ。
学生のタイプと“個性的な仲間たち”
親: どんなタイプの子が多い印象?
子: 子どもが好きっていう根っこは共通してるけど、いろんな子がいるよ。体育会系でとにかく元気な子もいれば、手先が器用で壁面飾りを極めてる子もいる。
親: 面白い子もいた?
子: 絵本を自作してSNSで発信してる子とか、子どもと絵で会話するのが得意な子とか、個性をちゃんと生かしてるなって思った!福祉とか心理に進みたいって人もいたよ。
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?
子: やっぱり実習で、小さい子が私にぎゅーってしてくれたこと。あの温かさと「また来てね!」って声は一生忘れない。保育って大変だけど、ほんとに幸せな仕事だなって思った。
親: それって、まさに原点の思い出ね。
子: うん。「誰かの成長に寄り添う」って、すごいことなんだなって、大学4年間でじっくり感じたよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、人間発達学部を目指す子を持つ親御さんへメッセージある?
子: 高崎健康福祉大学の人間発達学部は、「子どもが好き」という気持ちを“専門性と仕事”につなげてくれる場所です。優しい仲間と先生に囲まれながら、安心して成長できました。子どもの未来を支える仕事に興味があるお子さんには、ぴったりだと思います。あたたかく応援してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント