【親向け】高崎健康福祉大学 農学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

高崎健康福祉大学 農学部の学びとは?

親: 農学部って、なんとなく自然に関わるイメージはあるけど、実際には何を勉強するの?
子: 食・農・環境に関することを総合的に学ぶ学部だよ。たとえば作物の育て方、土壌や水質の管理、農業の経営や流通、地域社会とのつながりなんかも含まれるんだ。
親: 作物づくりだけじゃないのね。
子: うん。私は「地域農業と環境」のゼミに入ってて、里山保全や農村のフィールド調査をやってる。講義とフィールドワークが半々くらいの印象かな。
親: 文系っぽい要素もあるの?
子: あるある。マーケティングとか地域連携とかもあるし、「農を通じて社会と関わる」っていう視点がすごく大事にされてると思う。

実習・研究のリアルな体験

親: 実習って、どんなことをやってるの?
子: 農場での作物栽培、果樹・野菜・稲作、土壌分析、環境測定、害虫対策…いろんな作業があるよ。暑い日も寒い日もあるけど、「自然と向き合ってる」って感じがする!
親: 見た目より大変そう…
子: たしかに体力はいる(笑)。でも、収穫した野菜を自分で調理したり、育てた作物の成分を分析したりするのって、実はすごく知的好奇心をくすぐられるんだよ。
親: 研究室ではどんなことをしてるの?
子: ゼミによるけど、私は環境保全系で、農地のCO2吸収量の測定とかしてる。バイオ系の研究や、微生物を扱うラボもあるよ。

学生の雰囲気とキャンパスライフ

親: 農学部の学生って、どんなタイプが多い?
子: 穏やかでマイペースな子が多いかな。アウトドア好き、動植物好き、ちょっと地味だけど熱いタイプが多くて、一緒にいて落ち着くよ(笑)
親: 勉強が忙しいと遊ぶ時間も少ない?
子: 実習や実験は多いけど、自然の中で作業するのが息抜きにもなる。あと、農学部ならではのサークル活動や地元のお祭り参加とかもあるし、地域との関わりが息抜きになることも多いよ。
親: 高崎での一人暮らしはどう?
子: 家賃は安いし、自炊しやすいスーパーも多いから暮らしやすい。週末は仲間と畑仕事して、地元の野菜で鍋やったりしてる(笑)

卒業後の進路と大学のサポート

親: 農学部って、就職はどんなところに行くの?
子: 農業法人、農協、食品メーカー、環境コンサル、地方自治体、JA、農業系スタートアップとかかな。地元密着型の就職も多いよ。私は地元農家と連携するNPOに就職予定!
親: 国家資格とかは関係あるの?
子: 技術士補や土壌医検定とか、専門的な資格も目指せるけど、就職に直結するのは実務力と研究実績かも。大学は資格取得の支援もしてくれて、試験前講座もあったよ。
親: キャリア支援はちゃんとしてるの?
子: すごく丁寧だったよ。農学系は進路が広い分、個別相談が重要なんだけど、先生が一人ひとりの将来像に合わせて情報をくれたり、企業紹介してくれたりする。

学生の個性と“自然系”な仲間たち

親: ちょっと変わった子とかいた?
子: いたよ!雑草図鑑を自作してる子とか、虫の標本を100種類集めてる子とか、家庭菜園の野菜でレシピ本を出した子とか(笑)。でも、どの子も「自然が好き」っていう軸がぶれない。
親: 勉強についていけない子は?
子: 実習中心だから、座学が苦手でも「手を動かして覚える」スタイルでカバーできる。グループワークも多くて、みんなで支え合う空気があるのも、農学部らしいなって思う!

一番印象に残っている出来事は?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 夏の集中実習で、ずっと育ててた稲の収穫作業をした日かな。汗だくでコンバイン操作して、脱穀して、みんなでおにぎり作って食べた時、「ああ、命ってこうやって巡ってるんだ」ってすごく感動した。
親: それ、忘れられない体験ね。
子: うん。自然と向き合うって、ただの学問じゃないんだって感じたよ。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、農学部を目指す子の親御さんへメッセージを。
子: 高崎健康福祉大学の農学部は、自然とじっくり向き合いたい子にぴったりな学びの場です。都会的な派手さはないけど、コツコツ努力して、実践の中で「人と自然のつながり」を学べる時間があります。あたたかくて、地に足がついた学びを大切にする場所。ぜひ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント