【親向け】高崎健康福祉大学 薬学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

高崎健康福祉大学 薬学部の学びとは?

親: 薬学部って、やっぱり6年通うのよね?
子: そうだよ。薬剤師の国家資格は6年制の薬学部を卒業しないと受験できないから、大学生活はちょっと長め。でもその分、基礎から応用までじっくり学べるよ。
親: どんなことを学ぶの?
子: 化学、生物、物理の医療応用からスタートして、薬理学、病態学、薬物動態学、製剤学、薬事法など…かなり幅広く、しかも深い(笑)。
親: 難しそうね…。
子: 正直、簡単じゃない。でも「どうしてこの薬は効くのか」「副作用はなぜ出るのか」といった理屈で理解していく学問だから、論理的に考えるのが好きな人には合うと思う。

実習・研究・国家試験までの道のり

親: 実習って、大学の外でもやるの?
子: もちろん。5年次に病院と薬局の両方で11週間ずつの長期実務実習があるよ。実際に患者さんと接したり、調剤や服薬指導の練習をしたり、本番さながらの現場体験ができる。
親: その前に学内で練習はあるの?
子: あるある。4年までに「調剤室」や「模擬薬局」での演習があって、基本的な流れを叩き込んでから実習に出るから安心。事前試験もあるから緊張感もある(笑)
親: 国家試験のサポートは?
子: 専門の対策講座、模試、個別指導、直前ゼミ…とにかく手厚いよ。6年次はまるごと国家試験対策モードになるし、みんなで励まし合ってラストスパートする感じ!

キャンパスの雰囲気と学生生活

親: 薬学部って、やっぱりガリ勉タイプが多いの?
子: うーん、勉強時間は確かに多いけど、みんな自分なりのペースで楽しんでるよ。真面目で落ち着いた子が多いけど、部活に入ったり、カフェで勉強会したり、生活は案外ゆったり。
親: 一人暮らしの子は多い?
子: 多いね。高崎は家賃も抑えめだし、通学しやすい場所に学生向けの物件が多い。私は自炊派だけど、学校帰りに友達と外食もよくしたよ。
親: サークルとかもあるの?
子: あるよ!医療系ならではのボランティア系や、軽音、スポーツ系もあって、息抜きにはぴったり。勉強との両立は大変だけど、仲間がいるから続けられた。

就職と進路、大学のサポート

親: 薬学部って卒業したらみんな薬剤師になるの?
子: ほとんどが薬剤師になるけど、進む場所はさまざまだよ。病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社、治験関係、研究職、行政機関とか。私は病院志望だったから、医療現場を意識して学んでたよ。
親: 地元に戻って就職する人もいる?
子: 多い!高崎健康福祉大学は群馬県内の病院や薬局とのつながりも強いし、地元就職支援も充実してる。求人も早くから出てくるから、焦らず就活できた。
親: 就活のサポートはどうだった?
子: キャリアセンターもあるし、担当教員も親身。履歴書の書き方、面接練習、業界研究のやり方も全部サポートしてくれた!

学生のタイプと“ちょっとオタクな仲間たち”

親: どんな子が多かった?
子: 真面目で、探究心が強い子。理系でちょっと不器用だけど、芯のある人が多かったな。あと「化学が好き」「薬の作用機序を理解したい」っていうオタク気質の子も多かった(笑)
親: 個性的な子もいた?
子: 自分でハーブティー調合してたり、サプリ開発を夢見て研究してたり、将来「起業したい」って言ってる子もいたよ。薬学って、意外と夢の幅が広いなって思った。

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: 実務実習で、患者さんに薬の説明をしたあとに「わかりやすくて安心した」って言ってもらえたときかな。その瞬間、「知識が人の役に立つ」って実感した。
親: それは、薬剤師の使命そのものね。
子: うん。病院でも薬局でも、“人と薬の橋渡し”ってこんなに意味のある仕事なんだって思えた。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、薬学部を目指す子を持つ親御さんに伝えたいことは?
子: 高崎健康福祉大学の薬学部は、ただの“お勉強”じゃなく、6年間で「人の健康を支える医療人」としての自覚が育つ場所です。理論をしっかり学びながら、患者さんとも向き合う。そんな両輪をバランスよく学べる環境があります。きっと、お子さんはここで大きく成長します。ぜひ信じて送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント