【親向け】東北芸術工科大学 デザイン工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


東北芸術工科大学 デザイン工学部で学べる内容とは?

親: デザイン工学って聞くと少し堅い印象だけど、どんなことを学ぶの?

子: デザインって“見た目を整える”ってイメージが強いけど、この学部では「社会の課題を解決する手段」としてデザインを捉えてるんだよ。プロダクト、建築、情報デザインなど、工学的な視点とクリエイティブな発想を掛け合わせて学ぶのが特徴かな。

親: 工学的な視点って?図面を引いたり、数学とかも関係あるの?

子: そうだよ。設計や構造の理論、材料力学とか、ちゃんと理系の基礎も学ぶよ。でもそれを“形にする力”と結びつけるのがこの学部らしさで、ただ理論を学ぶだけじゃなくて、実際に“人の暮らしを変えるデザイン”を実践することを大事にしてる。

親: 芸術系なのに、そんなに理系的なんだ?

子: うん、でも理系と文系、アートと技術、その垣根を超えて「本当に役に立つデザインって何か」を考える学部だから、逆に面白いよ。


実習・プロジェクト・ものづくりのリアル

親: 授業では実際にどんなことをするの?

子: たとえば建築デザインのスタジオでは、実在する地域の空き家をリノベーションする提案をしたり、プロダクト系だと高齢者向けの生活用品を設計したり、情報デザインでは地域の課題をビジュアルで伝える広報ツールを作ったりするよ。

親: 本当に社会と直結してるのね。

子: そう。ただの模型づくりで終わらない。“地域とつながるプロジェクト”が多くて、山形市や企業と一緒に進める演習もあって、自分の提案が実際に採用されることもあるんだ。

親: そういう経験は、実践力につながりそうね。

子: 実際、プレゼン力とかチームで動く力とか、就職活動でも武器になるよ。自分の作品を「社会にどう伝えるか」を常に意識して学ぶから、思考も広がる。


デザイン工学部の学生とキャンパスの雰囲気

親: 芸工大って全体的に個性的なイメージがあるけど、デザイン工学部の学生はどんな感じ?

子: おしゃれな子も多いけど、それ以上に“実直なものづくり好き”が集まってる印象かな。黙々とCADを使って設計する子もいれば、試作品づくりに没頭してる子もいて、まさに“静かなる情熱”って感じ!

親: 先生との距離は近い?

子: すごく近い。先生自身がプロの建築家やデザイナーだったりして、指導が具体的で実務的。相談しやすいし、「一緒に作っていく」っていう感じがあって励みになるよ。

親: キャンパス設備はどう?

子: 工作室や3Dプリンター、レーザーカッター、素材実験室など設備はめちゃくちゃ充実してる。自分のアイデアを形にするには最高の環境だと思う!


東北芸術工科大学 デザイン工学部の就職と進路は?

親: 就職先って、やっぱり設計事務所とかが多いの?

子: 設計事務所も多いけど、それだけじゃなくて、メーカーの商品企画部門や住宅メーカー、広告代理店、IT系企業、地域のまちづくり関連のNPOなど、本当に幅広いよ。大学院に進んで研究を深める人もいる。

親: デザインって就職が不安定って印象もあるけど、大丈夫?

子: この学部は“就職に強い美大”としても知られてるくらいで、就職支援はかなり手厚い。ポートフォリオの添削から模擬面接、インターン紹介まで、先生とキャリアセンターが連携してサポートしてくれるよ。

親: 地元で就職する子も多い?

子: 山形や東北の企業に就職する子も多いし、Uターン・Iターン希望の学生には特に強い。地域連携のプロジェクト経験があるから、地元企業とのマッチングもスムーズだよ。


一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 地域と連携して行った空き家リノベーション提案プロジェクトかな。実際に現地を調査して、住民にヒアリングして、図面と模型を仕上げて、発表会をやったときに「この案、本当に実現させたい」と言ってもらえたことが忘れられない。

親: 自分の学びが、誰かの生活を変えるってすごい経験ね。

子: うん。ものづくりって、見た目だけじゃなく“誰かの困りごとを解決する手段”なんだって気づかされた瞬間だったよ。


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことはある?

子: 東北芸術工科大学 デザイン工学部は、「好き」を「社会で活かせる力」に変える場所です。美しさや表現だけでなく、“機能”や“課題解決”にこだわる学びがあるから、実践的な力が身につきます。芸術系だけど“就職に強い”という安心感もあるし、地方にいながら全国で通用するスキルが得られる環境です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント