【親向け】筑波大学 医学群の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


筑波大学 医学群で学べる内容とは?

親: 医学群って聞くと医師になるイメージだけど、どんな学びがあるの?

子: 筑波大学の医学群には「医学類」「看護学類」「医療科学類」があって、それぞれ医師・看護師・臨床検査技師などを目指す学生が専門的に学んでるよ。最先端の医療知識と人間理解の両方を大切にしていて、“チーム医療”を学ぶ場としても有名なんだ。

親: 医学類はやっぱりハード?

子: もちろん厳しいけど、筑波大は6年一貫のカリキュラムがしっかり整っていて、1年次から医療倫理や解剖学を学びつつ、少しずつ臨床にも触れていける構成になってるよ。2年生からは実際に病院での実習が始まって、段階的にステップアップしていく仕組み!

親: 看護や医療科学も専門性が高いの?

子: もちろん!看護学類では小児・老年・在宅など幅広い看護を実習で学べるし、医療科学類では検査技術や医用工学の最先端まで学べる。医療チームの一員としての視点を早くから育てられるのが筑波大の特徴だね。


実習・研究・医療現場のリアル

親: 実習はどんな感じで進むの?

子: 医学類は3年生以降に病院実習が本格化して、診療科をローテーションでまわる「クリニカルクラークシップ」が特徴だよ。実際に医師のそばで診察を見学したり、患者さんと関わったりする中で“医師としての責任”を感じる場面が多いよ。

親: 看護学類や医療科学類も現場に出るの?

子: もちろん!看護学類は病棟・訪問看護・学校看護など多様な現場で実習を行うし、医療科学類は臨床検査室や放射線部門、病理検査など実践的な現場で学ぶ機会がある。どの学類も“現場で学ぶ”ことをとても大事にしてるよ。

親: 筑波大学附属病院との連携って強いの?

子: めちゃくちゃ強いよ!筑波大は医療系学部と附属病院が同じ敷地内にあるから、講義と臨床がシームレスにつながってるのが大きな特徴。先生方が現役の医師・看護師・技師でもあるから、学びが常にリアルなんだ。


学生の雰囲気とキャンパスライフ

親: 医学群の学生って、どんな子が多いの?

子: 医学類は真面目で責任感の強い子が多いかな。でも、意外とおだやかでチームワークが良い雰囲気。看護や医療科学の子も「人を支えたい」「医療の現場で働きたい」っていう強い気持ちを持ってる子が多くて、思いやりにあふれた空気感だよ。

親: 医学群は忙しいイメージだけど、私生活はどう?

子: たしかに忙しいけど、寮や近隣のアパートから通えるし、構内には学生食堂やコンビニも充実。医療系のサークルもあるし、息抜きの場もちゃんとあるから、オン・オフは意外と切り替えられるよ。

親: 医学群同士の横のつながりはある?

子: むしろ強い!解剖や実習を一緒に受けたり、医療系イベントで一緒に活動したり、チーム医療を学ぶカリキュラムで自然に仲良くなる。学類は違っても「医療に携わる仲間」としての連帯感があるんだ。


筑波大学 医学群の就職と進路は?

親: 医学類はやっぱり医師になる人が多いの?

子: うん、ほとんどの人が国家試験に合格して医師になるよ。筑波大は国家試験の合格率も高くて、附属病院や他の大学病院に進む子が多い。研究医や国際医療に進む子も一定数いる!

親: 看護学類や医療科学類の進路は?

子: 看護は病院就職が中心だけど、保健師や養護教諭になる人もいるし、大学院に進んで専門看護師や助産師を目指す子もいる。医療科学は臨床検査技師として病院に就職する人が多く、最近は製薬会社や研究職に進む人も増えてるよ。

親: 地元で働く人もいるの?

子: たくさんいるよ!筑波大学は茨城県や周辺地域との医療連携が強くて、地域医療に携わる卒業生も多い。地域枠入試で入った子は地元に戻って医療を支えることも多いよ。


一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残っていることって?

子: 医学類では患者さんから直接「ありがとう」って言ってもらえた瞬間かな。看護や医療科学でも、自分の関わりが誰かの安心につながったと実感できたときは、やっぱり感動する!

親: “人のために学ぶ”って、特別なやりがいがあるのね。

子: うん、医療って知識だけじゃなくて人との信頼関係で成り立つものだからこそ、すごく意味のある学びだなって感じる!


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、筑波大学 医学群を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 筑波大学 医学群は、医師・看護師・技術者としての力だけでなく、人としての在り方まで育ててくれる場所です。研究も臨床も一流で、地域と世界の両方とつながる教育が受けられる。安心して子どもを送り出せる環境だと思います!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント