人間科学部って、どんな学部なの?
親: 名前だけだとちょっと想像しづらいんだけど、「人間科学部」って何を学ぶところなの?
子: 一言で言うと、「人を深く理解するための学問」を学ぶ学部だよ。心理学・社会学・福祉・子ども・教育など、人の心や行動、それを取り巻く社会を幅広く学べるのが特徴なんだ。
親: じゃあ心理学部とはまた違うの?
子: 心理学も学べるけど、心理だけじゃなくて、「人がどう社会で生きていくか」「どんな支援が必要か」っていう実践的な視点まで含めて学べるところが、人間科学部らしさだと思う。文教大学では、特に子どもや家族、福祉の領域に強いよ。
心理・福祉・教育を横断的に学ぶ実践型カリキュラム
親: 授業はどういう感じなの?理論が中心?
子: 最初は理論や基礎知識から始まるけど、徐々にグループワークや実習、フィールドワークも増えてくるよ。たとえば「発達心理学」の授業では、子どもの発達段階を知った上で、実際の教育現場や福祉施設で観察したりもするんだ。
親: 実習って多いの?
子: 子ども支援コースや福祉系の進路を目指す人は、実習は必須だよ。保育所、高齢者施設、NPOなどで、現場のリアルに触れることができる。授業で学んだことが「なるほど、こういうことか!」ってつながる瞬間が多い。
親: 心理学も学べるの?
子: もちろん。臨床心理・カウンセリング・発達心理・社会心理など、幅広く学べるよ。大学院進学や公認心理師を目指す人もいるし、そこまで行かなくても、人の話を聴く力や観察する力は、どんな仕事にも活かせるよ!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: 人間科学部って、どんな学生が多いの?
子: やさしくて、人に関心がある子が多い印象。心理や福祉に興味があるからか、「聞き役が得意なタイプ」や「人の役に立ちたいって思ってるタイプ」が多いかな。派手さはあまりないけど、誠実で落ち着いている人が多い。
親: 男女比はどんな感じ?
子: やっぱり女子が多め。でも男子も少なくはないよ。男女関係なく話しやすい雰囲気があるから、グループワークとかもすごくやりやすい。人を理解したいって気持ちが根底にあるから、会話が丁寧な人が多いと思う。
親: 勉強以外の活動もある?
子: ボランティア活動に参加している子が多いよ。地域の子育て支援、発達障害児との交流、高齢者施設でのレクリエーション支援など、実際に人と関わる経験をしている人が多い。就活の自己PRにもすごく活きる!
就職とキャリア支援について
親: 人間科学部って、就職はどうなの?専門職以外もある?
子: あるある!福祉系、教育支援系、心理職を目指す人もいれば、一般企業の営業・人事・広報など「人と関わる仕事」に進む人も多い。文教大学はキャリアサポートが丁寧だから、早いうちから自分の進路を考える機会がたくさんあるよ。
親: 資格は取れるの?
子: 社会福祉士、保育士、認定心理士、公認心理師(大学院進学前提)などがある。特に子ども支援に強い学部だから、保育・教育・福祉の現場での活躍が期待されてるよ。
親: キャリア支援は充実してる?
子: 就職ガイダンス、模擬面接、エントリーシートの添削、インターン紹介など、一通りあるよ。公務員や福祉職の採用試験対策もしてくれるし、大学として「一人ひとりの希望に寄り添う姿勢」があると思う!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることって?
子: 地域の子育て支援団体でのボランティア。発達がゆっくりな子どもと遊ぶ中で、「関わるって、教えるだけじゃないんだな」って気づいたことが大きかった。どう接するか、どう寄り添うかを自分で考える経験になったよ。
親: 学びが実体験と結びついているのね。
子: そう!人を対象にする学問だからこそ、「現場の空気」を感じられる体験って大事。文教大学の人間科学部は、そこを大切にしてくれる環境だと思う。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、文教大学 人間科学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 人間科学部は、「人を支えたい」「社会の役に立ちたい」と思うお子さんにぴったりの学部です。心理・福祉・子ども・社会を横断的に学べるので、進路がまだ定まっていないお子さんでも、自分に合った方向を見つけることができます。やさしく、丁寧に学びを深められる環境なので、安心して送り出してください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント