共栄大学 国際経営学部ってどんなところ?
親: 国際“経営”って、英語とビジネスの両方を学べるってこと?
子: そうそう!マーケティングや会計、マネジメントといった経営学をベースにしながら、英語力や異文化理解もセットで鍛えられるのが国際経営学部の特徴。
親: 英語は得意だったの?
子: もともと好きだったけど、大学に入ってからさらに使う機会が増えたかな。英語の授業もレベル別で安心だし、経営学も基礎から丁寧に教えてもらえるから、文系でも理系でも入りやすいよ。
親: グローバルって言っても、実際に海外との関わりはあるの?
子: あるよ!海外研修や留学プログラムもあるし、海外企業の事例を使った授業もあるから、“世界のビジネス”に自然と触れられる環境だよ。
授業とプロジェクトのリアル
親: 授業ってどんな内容なの?
子: 経営戦略、国際会計、マーケティング、観光ビジネス、eコマースなど、時代に合った科目が多いかな。あと、グループワークが多くて、ディスカッション力や発信力もつくよ。
親: 実践的なのね。
子: うん。たとえば“地域ビジネスを海外にどう展開するか”とか、“観光地のブランディング戦略”とか、現実の課題に近いテーマでプレゼンしたりする。結構ビジネスっぽいよ(笑)
親: 英語でプレゼンしたりもするの?
子: あるある!最初は緊張するけど、少人数だから安心して挑戦できる。英語が苦手な子も自然に慣れてくるよ。
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 国際系の学部って、派手な子が多いの?
子: そんなことないよ(笑)。好奇心旺盛な子が多いけど、みんな基本まじめで、自分の“やりたいこと”がある子が多いかな。あと「挑戦してみたい」って気持ちのある子が多い!
親: 留学してる子もいる?
子: 長期留学は希望制だけど、短期研修に行く子は結構いるよ。私はアジアの企業を訪問する研修に行ったんだけど、すごく刺激になった。
親: キャンパスの雰囲気はどう?
子: 落ち着いた環境で、図書館もきれい。あとWi-Fiがちゃんとしてるから、自分のパソコンで課題を進めるのにも便利だよ。
卒業後の進路と就職支援
親: 経営学部って、就職の方向が広すぎて不安なのよね…。
子: 逆にそれが強みかも!商社、メーカー、観光業、IT、金融、ベンチャー…どの業界にも“経営を知ってる人”は必要だし、英語が使えると幅が広がる。
親: 実際、どんな企業に就職してるの?
子: 商社や小売、観光業が多い印象だけど、公務員になった先輩もいたし、海外とのやりとりがある企業への就職実績もあるよ。
親: 就職支援はどうだった?
子: キャリア支援課が充実してて、自己分析・ES添削・面接練習・インターン情報まで全部サポートしてくれた!あと、ゼミの先生との個別相談も本当にありがたかった。
学生の個性と“世界志向”な仲間たち
親: どんな子が多かった?
子: 世界を見てみたいっていう野心がある子が多かったな。でも根はまじめで、「地元の企業をグローバル化したい」とか「英語で人とつながりたい」とか、想いを持った子が多かった!
親: 個性的な子もいた?
子: 世界一周を目指してバイト頑張ってる子とか、留学して現地のビジネスイベントに参加した子とか、アジアの屋台文化を卒論にしてる子もいた(笑)
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: ASEAN企業訪問プログラムに参加したとき。現地の経営者に質問できて、国によってビジネスの形が全然違うことを体感できたのが衝撃だった。英語で伝わった瞬間、めちゃくちゃうれしかった!
親: “世界と通じる力”を実感できたのね。
子: うん。机の上の学びが、リアルな場面で役に立つっていう感動が、今でも忘れられない!
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、国際経営学部を目指す子の親御さんへメッセージある?
子: 共栄大学 国際経営学部は、“経営”と“国際”の両方をしっかり学べるバランスの取れた学部です。英語が得意でも苦手でも、世界とつながるための力をじっくり育ててもらえます。就職支援も丁寧で、安心して成長できる環境です。ぜひ、お子さんの背中をそっと押してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント