【親向け】共栄大学 教育学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

共栄大学 教育学部で学べる内容は?

親: 教育学部って、主に小学校の先生を目指すところなの?
子: そうだよ。共栄大学の教育学部では、小学校教諭一種免許を中心に、幼稚園教諭や特別支援学校教諭の免許も取得できる。教育の現場で“子どもの成長を支える力”をトータルで学べるよ。
親: 教育って、どんな勉強をするの?
子: 教育心理、教育制度、教科指導法、発達段階に応じた対応、ICT活用など、理論も実践も両方バランスよく学ぶ感じ。模擬授業も多くて、「現場で使える力」がしっかりつく。
親: 教科ごとの授業もあるの?
子: もちろん!国語・算数・理科・社会・英語・音楽・図工・体育など、小学校で教える全教科を実技込みで学ぶよ。指導案を書いたり、模擬授業したり、教壇に立つ準備がたくさんできる!

教育実習と現場経験の積み方

親: 実習って、いつから始まるの?
子: 2年生から観察実習、3年生で本格的な教育実習、4年生では教職実践演習があって、段階的に“先生になる実感”が育っていく感じ。附属の協力校が多いのもありがたい。
親: 実習はやっぱり大変?
子: 体力も気力も必要だけど、やりがいは大きいよ。子どもに「わかった!」って言ってもらえた瞬間とか、帰り際に「また来てね」って言われたとき、本当に教師っていいなって思った。
親: 特別支援の実習もあるの?
子: あるよ。特別支援学校や通級指導教室での実習を通じて、“一人ひとりに合わせた支援”を学ぶんだ。今の時代、普通学級でも特別な配慮が必要な子が多いから、すごく大切な経験だった。

学生の雰囲気とキャンパスライフ

親: 教育学部の学生って、どんな子が多いの?
子: 真面目で責任感のある子が多いかな。子どもが好きで、将来は先生になりたいっていう“目的意識がはっきりした子”が多いから、雰囲気はすごく落ち着いてるよ。
親: 授業はやっぱり忙しい?
子: 忙しいけど、みんなで励まし合ってるから乗り越えられる。模擬授業の前日に教室で練習会したり、ピアノの練習室で友達と教え合ったり、助け合う文化がある!
親: キャンパスの環境はどう?
子: 落ち着いた環境で集中しやすいし、アクセスも便利。静かだけど、必要な施設は揃ってるから、勉強にも生活にもちょうどいいバランスって感じ。

教員採用試験と就職のリアル

親: 教員採用試験って難しいって聞くけど…
子: 確かに難しいけど、共栄大学は1年生から対策講座があって、面接練習や模擬授業指導、教養試験・専門試験の講座が充実してるから、準備はしっかりできる!
親: 実際、教員になる人は多いの?
子: けっこう多いよ!埼玉県内の小学校や特別支援学校、幼稚園に進む人が多くて、県内の教育委員会とのパイプもしっかりある。中には東京都や千葉県の採用試験に合格した先輩もいるよ。
親: 教員以外の進路もあるの?
子: あるよ。教育系の企業、学童保育、教育支援NPO、一般企業の人事や広報など、子どもや人と関わる仕事に進む人もいる。キャリアセンターのサポートも丁寧で、就活にも強い大学だと思う。

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残ってる出来事って?
子: 小学校の実習で、毎朝「先生、おはようございます!」って駆け寄ってくれる子がいたこと。その笑顔を見るたびに、「この子のために頑張ろう」って自然と思えた。
親: それ、教師の原点みたいな体験ね。
子: うん。子どもと向き合う毎日は、たしかに大変だけど、そのぶん心が動く瞬間が多くて、それが私の原動力になったな。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、教育学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 共栄大学 教育学部は、「子どもと向き合う力」と「教える技術」を丁寧に育ててくれる場所です。教職の厳しさと喜びをバランスよく教えてくれる環境があり、学生同士も支え合って成長できます。きっと、お子さんはここで“先生になる覚悟”を育てられるはず。安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント