【親向け】埼玉医科大学 医学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

医学部での学びとカリキュラムは?

親: 医学部って、どの大学も似てると思ってたけど、埼玉医科大には何か特徴があるの?
子: うん、まず“地域医療”に力を入れているところが大きな特徴。地域密着型の医師を育てるっていう理念があって、臨床実習の時も、都市部だけじゃなく地域の病院でも学ぶ機会が多いよ。
親: カリキュラムはやっぱり大変?
子: 正直めちゃくちゃ大変(笑)。でも1〜2年次は基礎医学中心で、だんだん臨床にシフトしていくから、段階的に“医師になる自覚”が育っていく感じかな。
親: 実習はいつから始まるの?
子: 3年後期から病院実習が始まって、4〜6年次はほぼ毎日臨床現場。救急、小児、外科、内科、精神科…いろんな診療科をローテーションで回るから、本当に現場力がつく。

医学部の学びの厳しさと支え合い

親: ついていけなくなる人もいるんじゃない?
子: いると思う。だからこそ、“仲間と支え合う文化”が大事なんだよね。埼玉医大は先輩後輩の距離も近くて、チューター制度やグループ学習もあるから、孤独にはならない。
親: 先生たちもサポートしてくれるの?
子: うん、教員との距離も近くて、わからないところは質問しやすいし、国家試験に向けた補講も手厚い。個別指導もしてくれるから、努力すればちゃんと結果がついてくる。

キャンパスと学生の雰囲気

親: 医学部ってピリピリしてるイメージがあるけど…
子: ピリピリというより“ストイック”って感じかな。みんな勉強熱心だけど、競争より協力って雰囲気が強い。あと、地元出身者も多いから、どこか素朴で温かい空気があるよ。
親: 一人暮らししてる子が多いの?
子: 多いよ。日高キャンパス周辺には学生向けアパートも多くて、病院や図書館が近いから、学業に集中しやすい環境。自炊や生活に慣れるのも早い感じ。
親: 息抜きできる時間はあるの?
子: ほんとに少しだけどある(笑)。休日に同期と山登りしたり、サークル活動に参加したり。みんなで試験が終わったあとに飲みに行くのが小さな楽しみだったりする!

国家試験・卒業後の進路について

親: 医師国家試験ってやっぱり難しいの?
子: 難しいけど、埼玉医大はサポートが本当に手厚いから安心できる。過去問対策、模試、講義、勉強会…受験生モードに入ると、大学全体が“国家試験対策一色”になる感じ。
親: 卒業後は大学の附属病院に就職するの?
子: そうだね。初期研修は埼玉医大のグループ病院(国際医療センター・総合医療センター・病院本院)で行う人が多い。地域に根差した医師としてスタートするイメージ。
親: 地方の病院に行く人もいる?
子: いるいる!地域医療に関心がある人は、大学のネットワークを使って地方研修に参加したり、奨学金制度を使って地域貢献型の医師を目指したりもする。

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番心に残ってることって?
子: 救急実習で、担当した患者さんが命の危機を乗り越えて、退院する姿を見たこと。自分はまだ学生だったけど、チームの一員として関われたことがすごく誇らしかった。
親: 命の現場を目の当たりにするのは重いわよね。
子: でも、それが“医者になる覚悟”を本気で育ててくれる。つらい場面もあるけど、支える意味を知れた気がした。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、医学部を目指す子の親御さんにメッセージをお願い。
子: 埼玉医科大学は、医師としての「技術」だけでなく「人間性」を育ててくれる大学です。厳しいけれど、そのぶん支え合いの文化もあり、地域と人に寄り添える医師を本気で目指せます。お子さんが「人を助けたい」という思いを持っているなら、きっと大きく成長できる場所だと思います。安心して応援してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント