経済経営学部では何を学ぶの?
親: 経済経営って名前がついてるけど、実際はどう分かれているの?
子: 一応「経済分野」と「経営分野」に分かれてるけど、どちらも学べるよ。ざっくり言うと、経済は「社会の仕組みや政策の影響を読み解く力」、経営は「会社の動かし方を考える力」をつける学問って感じかな。
親: どっちを選んだの?
子: 僕は経営分野寄り。会計やマーケティング、経営戦略を中心に取ってる。自分で起業したい人や、企業の管理部門を目指す人はこっちが多いかな。
親: 数学が得意じゃないと厳しい?
子: そんなことないよ。確かに計算もあるけど、グラフやデータを“読み解く力”が大事だから、文系脳でも大丈夫。先生も基礎からじっくり教えてくれるし、つまずいたらサポートしてもらえる!
親: どんな科目があるの?
子: たとえば「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「経営組織論」「消費者行動論」「会計入門」「統計学」みたいな、名前は堅いけど内容は面白いよ。あと最近は「データ分析入門」とか、時代に合った科目も増えてる。
実践型の学びと地域とのつながり
親: 授業って座学ばかり?
子: 座学もあるけど、グループワークやプレゼン、地域と連携した課題解決型授業(PBL)も多いよ。商店街の活性化プランを考えたり、地元企業と商品開発の提案をしたり。理論と実践を行ったり来たりする感じ。
親: へえ、大学の外にも出るの?
子: うん。私は「地域マーケティング」という授業で、実際に東川口周辺を歩いてリサーチして、データをまとめて発表したよ。調査って机の上より、現場に出るとリアルが見えてくる。
親: 実際に就職にもつながるような経験なのね。
子: そう!企業の人が授業に来てくれることもあるし、名刺交換やプレゼンの練習もあって、「社会に出る前の予行演習」って感じだった。
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 経済経営学部って、どんなタイプの子が多かった?
子: 真面目だけど、どこか控えめで、地に足ついてるタイプが多かったかな。ビジネス志向が強い子もいるけど、ガツガツってより「自分なりの目標に向かってこつこつ努力する」って雰囲気。
親: 地元の子が多い?
子: 埼玉出身の子は多かった。東川口ってアクセスもいいし、通学しやすい立地なんだよね。家から通ってる子もいれば、一人暮らしで自炊してる子もいたよ。
親: キャンパスの雰囲気は?
子: 落ち着いてるよ。図書館とか学習スペースもちゃんとしてるし、ランチのときはみんなで芝生のところで食べたりもする。派手すぎず静かすぎず、ちょうどいい空気感。
親: アルバイトやサークルとの両立は?
子: アルバイトしてる人も多い!授業が詰まってない日を活用して、塾講や接客、地元スーパーとかでバイトしてた子もいた。サークルもあって、私は「ビジネス研究サークル」で毎月ディスカッションしてたよ。
就職支援と資格取得の体制
親: 経済経営って、就職先が広くて逆に不安なんだけど…
子: たしかに選択肢が多い分、迷いやすい。でも逆に言うと「自分の強みに合った企業」を見つけやすい。私は金融業界志望だったけど、クラスメートには公務員志望、メーカー志望、サービス業志望の人もいたよ。
親: キャリア支援はどうだった?
子: めっちゃ丁寧だった。就職ガイダンス、面接練習、ES添削、個別相談…何回でも対応してくれるし、「一人ひとりをちゃんと見てくれる」感じがある。
親: 資格は取れるの?
子: 日商簿記、ファイナンシャル・プランナー、TOEIC、秘書検定、ビジネス実務法務検定など、いろんな対策講座がある。私は簿記とFPを取ったけど、受験料補助もあって助かった!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: 「経営戦略論」の授業で、架空の会社を作って5年後の経営計画をプレゼンしたこと。チームで徹夜して資料を作ったり、先生にフィードバックもらって改善したり、本気で取り組んだ分だけ達成感が大きかった。
親: それって社会に出てからも活きそうね。
子: そう思う。調べて、考えて、伝えて、改善するって流れは、就活でも仕事でも使えるスキルだと思うよ。あの経験が、「自分にもできるかもしれない」って自信になった。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、経済経営学部を目指す子の親御さんへメッセージをお願い。
子: 埼玉学園大学の経済経営学部は、理論だけじゃなく実践を通して“社会に出てから役に立つ力”を着実に育ててくれる学部です。学生一人ひとりの距離が近くて、教員もキャリア支援も親身にサポートしてくれます。特別に目立つわけじゃなくても、コツコツ努力できる子にはすごく向いている環境です。どうか安心して、応援してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント