サイト内検索

【親向け】埼玉学園大学 人間学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

埼玉学園大学 人間学部で学べることは?

親: 「人間学部」って少し珍しい名前だけど、具体的にどんなことを学ぶの?
子: 一言でいうと「人を理解する力」を育てる学部かな。心理学、子ども学、福祉学、教育学などが学べて、心や行動、発達、生活支援といった“人を支える知識”が身につくよ。
親: 心理学とか教育って、方向性が違うように見えるけど?
子: たしかに違う分野に見えるけど、全部“人間を知る”という共通点があるんだよね。たとえば、心理を学んでから保育の実習に行くと、子どもの行動の背景がわかって関わり方が変わるんだよ。
親: なるほど、つながってるのね。
子: うん。ゼミや授業を通して「人と関わる仕事」全般に活きる力を育てる感じかな。

実習や資格取得のリアル

親: どんな資格が取れるの?
子: コースによって違うけど、保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、認定心理士、社会福祉主事任用資格とかがあるよ。心理系に進む人は、大学院への進学も視野に入れてる人もいた。
親: 実習はどうだった?
子: 大変だったけど、すごく勉強になったよ。子どもたちと関わる中で、現場でしか学べないことがたくさんあったし、大学で学んだ理論が実感としてつながっていく感覚があった。
親: 実践的な学びができるのね。
子: そうだね。保育園、学校、福祉施設、カウンセリング現場など、自分の進路に応じた現場経験が積めるのは大きな強みだと思う!

学生の雰囲気とキャンパスライフ

親: 学生の雰囲気はどんな感じだった?
子: 優しい子が多かったな。あと、周りへの気配りができる子が多くて、「人の話を聞くのが好き」とか「誰かの力になりたい」っていう気持ちを持ってる子が多かった気がする。
親: 人間学部らしいというか…。
子: そうかも(笑)。あと、少人数制だからすぐ友達ができたし、先生とも距離が近くて質問や相談がしやすい環境だったよ。
親: 一人暮らしの子も多いの?
子: 埼玉出身で通ってる子が多かったけど、都内から通う子や一人暮らしの子も結構いたよ。東川口駅から近くてアクセスも良かった!

就職支援と進路の広がり

親: 就職ってやっぱり保育士とか教員が多いの?
子: うん、子どもに関わる仕事を目指す人は多い。でも、福祉施設や一般企業の人事・相談職、行政やNPO、医療機関での心理職など幅広いよ。
親: 就職サポートはどうだった?
子: キャリアセンターがとにかく親身だった!自己分析、面接練習、履歴書の添削とか全部丁寧だし、資格取得の相談にも乗ってくれる。ゼミの先生も進路に関してすごく熱心だった。
親: 少人数制のよさが活きてるのね。
子: うん。一人ひとりをちゃんと見てくれてる実感があったよ。

一番印象に残ってる出来事は?

親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: 子ども食堂のボランティアに参加したとき、いつも黙ってた子が私の名前を呼んでくれて、「あ、ちゃんと信頼関係ができたんだな」って思った瞬間。嬉しすぎて泣きそうになった(笑)
親: それは、勉強だけじゃ得られない経験ね。
子: うん。“人の心に寄り添う”って、教科書には書いてないけど、体験の中で本当に学べたと思う。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、人間学部を目指す子の親御さんへメッセージをお願い。
子: 埼玉学園大学の人間学部は、“人のためになりたい”という気持ちを専門的な力に変えてくれる場所です。心理・教育・福祉を幅広く学びながら、自分の興味や強みに合わせて進路を広げられます。あたたかい雰囲気の中で、お子さんはきっと自分らしく成長できると思います。ぜひ、安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント