総合政策学部って、どんな学部?
親: 名前からすると、ちょっと堅そうな印象だけど…総合政策って何を学ぶの?
子: わかる(笑)。でも内容はすごく実践的で、「社会の仕組み」「経済」「法律」「地域政策」「観光」「環境」…みたいに、暮らしや社会をよくするための考え方を学ぶっていう感じかな。
親: 経済学部とか法学部とはどう違うの?
子: 総合政策は“横断的に学べる”のが特徴かな。専門に特化しすぎず、社会を多角的に見る力をつけて、そのうえで自分の興味がある分野に進めるっていう柔軟な学び方。私は観光×地域活性化にハマってるところ!
親: なるほど、進路が決まってない子にも向いてる?
子: すごく向いてると思う!入学してから「環境問題に興味出てきた」とか「公務員になりたいかも」って子も多い。選択の幅が広くて、“社会人として生きる力”を育てる感じがあるかな。
フィールドワークと地域連携のリアル
親: 教室で学ぶだけじゃなく、現場に出ることもあるの?
子: むしろ現場に出る授業が多いかも!たとえば「観光政策」の授業では、地元の観光課と連携して、川越や秩父で実際に地域調査をしたり、商店街の人にヒアリングしたり。
親: それ、もう社会人の仕事みたいね。
子: そうなの!単なる机上の勉強じゃなくて、リアルな声を聞いて、“じゃあ自分に何ができるか”を考える力がつくよ。グループでプレゼンする場面も多いから、発信力もつくし。
親: レポートとかも多そう…
子: 多い(笑)。でも「自分が見たこと・聞いたことを言葉にする」って、就活でもすごく役立った。文章を書くのが苦手だった私も、今はレポートを書くのが好きになったよ。
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 総合政策学部って、どんなタイプの子が多い?
子: まじめだけど、個性はいろいろ。公務員志望の子、観光系の仕事を目指す子、起業に興味ある子、海外インターンに行った子もいたし。共通してるのは「社会と関わりたい」って気持ちがあることかな。
親: 女子は多い?男子は?
子: 半々くらいだけど、授業やゼミでは女子の発言力が強いかも(笑)。女子同士も穏やかで、友達づくりには困らなかった。真面目に取り組む雰囲気があるから、静かだけど“熱量”はある学部って感じ。
親: アルバイトや課外活動との両立は?
子: しやすいと思う!私も週2でカフェバイトしてるし、観光サークルに入って活動してる子もいる。インターンに行く子も多くて、3年生になると就活モードと両立してる子も多かったよ。
公務員・一般企業・観光系…幅広い進路
親: 総合政策って、就職はどんな方向に行けるの?
子: 幅広いよ!市役所や県庁などの公務員、観光・サービス業、一般企業の営業・企画職、地銀や信用金庫、大学職員、NPOなど、進路はほんとにいろいろ。私の先輩は旅行会社に行ったよ!
親: 公務員になりたいって子、多いの?
子: 多い!2年生くらいから「公務員試験対策講座」が始まって、学内で模擬試験や面接練習もできる。ゼミでも公務員志望が多くて、情報交換も活発。もちろん、一般企業志望の子もちゃんと支援されるから安心して!
親: 資格とかも取れるの?
子: 「観光プランナー」「ビジネス実務士」「行政書士」「データサイエンス検定」みたいなものを目指せるコースもあるよ。選択授業で資格講座を受けることもできて、キャリアセンターのサポートが手厚い!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?
子: 観光のゼミで、「川越のインバウンド対策」をプレゼンしたとき。外国人観光客へのアンケートをまとめて、駅前の案内表示の課題を指摘したら、地元の商工会の人が「実際に活かしたい」って言ってくれた。
親: 実際の地域課題とつながるって、すごい経験ね。
子: うん、“学生のアイデアも社会の役に立てる”って思えた瞬間だった。自分の中に「社会に発信してもいいんだ」って自信がついたよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、総合政策学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 尚美学園大学の総合政策学部は、「社会の中で役立つ力を身につけたい」「やりたいことがまだはっきりしていない」そんなお子さんにぴったりです。文系の中でも実践的で、考えるだけじゃなく“動いて学ぶ”機会が多いから、自分で自分の進路をつかむ力が育ちます。社会との距離が近い学びが多いので、きっと将来の選択肢も広がると思います。どうか安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント