経済と経営、どっちも学べるって本当?
親: 経済学部と経営学部って別々のイメージだけど、駿河台では一緒なの?
子: そうそう、「経済経営学部」っていう名前の通り、どっちも学べるのが特徴なんだよね。1・2年次は基礎を幅広く学んで、3年以降にゼミや選択科目で専門を絞っていく感じ。
親: 経済って難しそうだけど、いきなり統計とか出てくる?
子: いきなりは出てこない(笑)。まずは「ミクロ経済」「マクロ経済」「経済のしくみ」みたいな導入から始まって、日常生活やニュースに関係する内容で“経済を見る目”を育てていく。
親: 経営の方はどんな授業があるの?
子: マーケティング、経営戦略、企業分析、会計学、ビジネス実務、起業論など。企業をどう動かすか、数字をどう読むか、っていう“実践的な経営の勉強”って感じかな。
ゼミと実践型授業のリアル
親: ゼミってやっぱり大事なの?どんなことするの?
子: 大事!ゼミは3年生から本格的に始まって、「地域経済の研究」「中小企業の財務分析」「観光マーケティング」みたいなテーマごとに少人数で研究する。先生との距離も近いし、自分の意見を伝える力も鍛えられる。
親: 何かプロジェクト活動みたいなものはあるの?
子: あるある!地域の商店街の集客を調べたり、仮想企業を作って経営戦略を練ったり、地元企業と連携して商品企画の提案をしたり。プレゼン力やチームワーク力が自然と身についてくる。
親: 経済って“ひとりで黙々と”のイメージだったけど、意外とアクティブなのね。
子: うん、数字の分析ももちろんあるけど、それを“どう活かすか”までやるのが駿河台の経済経営の特徴だと思う!
学生の雰囲気と授業環境
親: 経済経営学部って、どんなタイプの子が多い?
子: 真面目で落ち着いてる子が多いかな。でもそれぞれ進路の方向性が違ってて、起業したいって子もいれば、地元の市役所を目指してる子、会計士を目指す子、営業職に就きたい子…って本当に多様。
親: 勉強についていけるか不安なんだけど…
子: そこは安心してほしい。授業はわかりやすいし、課題も適度。レポート提出や試験の前には先生に質問できる時間もあるし、ゼミの仲間とも協力しやすい環境。あと「経済数学」「簿記」も初歩からやるから心配ないよ。
親: 飯能のキャンパスって遠いの?
子: 自然が多くて静かだけど、最寄駅からスクールバスがあるし、新宿からも通える距離。勉強に集中できる“ちょうどいい田舎”って感じ(笑)
就職先の広さと手厚いサポート
親: 経済経営学部って、どんな業界に就職するの?
子: 幅広いよ!銀行、信用金庫、保険、証券、不動産、流通、小売、製造業、IT、行政、教育、物流、会計事務所…どの業界にも「経済や経営の知識」は活かせるからね。
親: 大手企業に就職する人もいるの?
子: 毎年いるよ。地元密着型の企業に行く人も多いけど、自分でしっかり対策すれば大手も狙える。キャリアセンターの人がES添削、面接練習、インターン相談まで付きっきりで見てくれるから心強いよ。
親: 公務員志望の子は多い?
子: 多い!市役所や税務職員を目指す人も多くて、1年生のうちから「公務員基礎講座」がある。3年からは本格的な対策講座も始まって、模試や面接練習もばっちり対応してくれる。
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?
子: ゼミで「地域の商業施設の集客戦略」を考えたとき。実際に現地に行って調査して、数字を分析して、提案資料を作ってプレゼンしたら、商業施設の方に「参考にしたい」って言ってもらえて。やりきったって感じがしたな。
親: 現場とつながるっていうのは、やっぱり大きいわね。
子: うん。自分の分析や提案が“社会に届いた”って思えた経験は、自信にもなったし、将来を具体的に考えるきっかけになったよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、経済経営学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 駿河台大学の経済経営学部は、経済も経営も基礎からしっかり学べて、自分の進路に合わせて深められる学部です。数字や理論だけじゃなく、現場とつながる実践型の学びも多くて、“将来に直結する力”が育ちます。地に足のついた学び方ができるので、「まだやりたいことが決まっていない」という子にもぴったりです。安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント