【親向け】駿河台大学 法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

駿河台大学 法学部ってどんなところ?

親: 法学部っていうと、六法全書をひたすら読んで…っていう堅いイメージだけど、駿河台大学ではどうなの?
子: もちろん法律はしっかり学ぶけど、いきなり難しい判例とかじゃなくて、「ルールってなぜあるの?」「どうやって社会を支えるの?」っていう身近な話題から入っていく授業が多いよ。
親: じゃあ、法学初心者でも安心して入れる感じ?
子: うん!法律に詳しくなくても、少人数クラスだからわからないことはすぐ聞けるし、先生との距離も近い。最初の導入科目は「リーガルマインドの育て方」みたいな内容で、社会で生きる力としての法律を学ぶ感じ。
親: なるほど、それなら高校で文系だったけど法学に自信がない子でも大丈夫そうね。
子: 実際、そういう子が多いよ。でも2年生になる頃には「民法は奥が深い!」とか言い出してたりして(笑)


学びの広がりとゼミ・演習の雰囲気

親: 法律っていろんな分野があると思うけど、具体的にどんな授業をとってるの?
子: 憲法、民法、刑法、商法、行政法…の基本5法は必修でしっかり学ぶよ。それに加えて、労働法、環境法、知的財産法、スポーツ法とか、興味に合わせた科目を選べる感じ。
親: へぇ、スポーツ法なんていうのもあるのね。
子: あるある!「法律」って言ってもすごく幅広くて、身近な問題と結びつけて学べるのが面白いところ。3年からはゼミに入って、テーマを深掘りしていくよ。
親: ゼミってどんな雰囲気?討論とかあるの?
子: うちのゼミでは判例を読み込んで、自分の意見を発表したり、時事ニュースを法的に分析したり。先生がファシリテートしてくれて、発言しやすい雰囲気をつくってくれてる。人前で話すの苦手だったけど、だんだん慣れてきた!


公務員志望も、一般企業も。進路の広さ

親: 将来はやっぱり弁護士や裁判官を目指すの?
子: もちろんそういう人もいるけど、法曹三者を目指す人は一部で、多くは公務員志望か企業の法務・総務系を狙う人が多いかな。僕も市役所職員を目指して、今、対策講座受けてるとこ。
親: 公務員試験の対策は大学でやってくれるの?
子: しっかりしてる!3年生からの講座だけじゃなくて、1・2年のうちから基礎講座があって、数的処理や時事対策、模試も学内で受けられる。教職員も親身で、「どこを受けるか」「面接練習どうするか」まで相談できるよ。
親: 法学部って就職に強いっていうけど、民間企業も多いの?
子: 多い!金融、保険、不動産、IT、物流、メーカーの法務や営業事務に進む人も。「問題解決力がある」って評価されて、総合職に進んだ先輩もいたよ。


キャンパスの雰囲気と学生のタイプ

親: 駿河台大学の法学部って、どんな雰囲気なの?
子: 全体的に落ち着いてて真面目。ガツガツしてるっていうより、“静かに勉強してる人たち”って感じ。でもゼミとかサークルではしっかり交流があるし、ピリピリした空気はないかな。
親: キャンパスは通いやすいの?
子: 飯能にあるからちょっと自然が多いけど、その分静かで集中できる環境。新宿からも1時間くらいで来られるし、学生寮もあるから地方出身の子も安心。緑に囲まれてて、思ったよりリラックスできるよ。
親: 勉強とバイト、両立できてる?
子: できてる!週3で塾のバイトしてるし、土日は模試監督の単発も。授業の時間割を工夫すれば、両立できるようにスケジューリングしやすい学部だよ。


一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残ってる出来事ってある?
子: 2年のゼミ合宿で、模擬裁判をやったこと。自分が検察官役で、証拠をどう出すか、法的にどこをつくか、仲間と徹夜で考えて。演じるんじゃなくて“論理で戦う”って感じがすごく面白かった。
親: 模擬裁判って、難しそうだけどやりがいがあるのね。
子: うん、ただ法律を覚えるだけじゃなくて、それを使って“人を納得させる”っていう経験が、自信にもなったし、「法を学ぶ意味ってこういうことか」って思えた瞬間だった。


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、駿河台大学 法学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 駿河台大学の法学部は、「難しそうだけどやってみたい」っていう子にぴったりの場所です。少人数教育で、先生との距離が近くて、基礎からしっかり学べるし、法学の力を社会で活かす実力がちゃんと身につきます。法律の勉強を通じて、社会を見る視点や自分の意見を持つ力が育つので、どんな進路にもつながります。どうか安心して背中を押してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント