【親向け】東京国際大学 医療健康学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

医療健康学部って、どんな学部なの?

親: 医療健康学部って、看護学部とかとは違うの?
子: 名前は似てるけど、ちょっと違うかな。東京国際大学の医療健康学部では、医療現場で活躍するリハビリテーション専門職や、地域の健康づくりを支える人材を育てる学びが中心。リハビリ系の専門性と、保健・福祉にまたがる視点を両方学べるんだ。
親: 具体的には、どんな職業を目指せるの?
子: 理学療法士、作業療法士、健康運動指導士など、リハビリ・運動・健康支援系の国家資格を目指す人が多いよ。人の体や健康を支える仕事に直結する学部って感じ!
親: 体力勝負なの?
子: 体力も大事だけど、それ以上に「人に寄り添える心」と「専門知識」が求められるね。患者さんの生活や人生に関わるから、勉強はしっかりあるよ。でも、先生たちの面倒見も良いし、チームで学ぶ空気があるから安心できる!

解剖学から福祉・心理まで、実践重視の学び

親: 実習や演習って多いの?
子: すごく多いよ!1年生のころから、基礎医学(解剖学・生理学)を学びながら、演習で「人の体をどう診るか」「どう支えるか」を学んでいく。2年生以降は、病院・施設・地域での実習も本格化して、臨床力がどんどん鍛えられる。
親: どんなところで実習するの?
子: 埼玉県内を中心に、連携病院や介護施設、地域福祉センターなどが中心。現場のリアルに触れるからこそ、「教科書では学べない気づき」がたくさんある。患者さんの表情とか、ご家族との関わり方とかも含めて、本当に勉強になるよ。
親: チーム医療って、やっぱり大事なの?
子: めちゃくちゃ大事!この学部は、リハビリ・福祉・心理の知識を一体的に学べるようになってるから、「自分の役割だけをやる」のではなく、「多職種でどう支え合うか」を学べるのが強みなんだ。

学生の雰囲気と学部のカラー

親: 医療系の学部って、厳しそうなイメージだけど、実際は?
子: 勉強はたしかにハード。でも、仲間と一緒に乗り越えていく空気があるから、ギスギスしてるって感じはないよ。むしろ、協力し合って「みんなで患者さんを支える」っていう気持ちの強い人が多い。
親: どんな子が多いの?
子: 明るくて、気配りのできる子が多い印象。やっぱり「人に関心がある」「支える仕事がしたい」って思って入ってきた子が多いから、雰囲気はやさしい。体育会系というより、落ち着いてて誠実な子が多いかな。
親: 女子が多め?男子?
子: わりとバランスは取れてると思うよ。理学療法系は男子も多いし、作業療法や福祉系は女子の比率が高い。どちらも活発で、性別問わず真面目な子が多い!

就職と資格取得に向けたサポートは?

親: 国家資格を取るのって、やっぱり大変なんでしょ?
子: 確かに簡単ではないけど、カリキュラムも先生の指導も、最初から「合格を見据えて組まれてる」から心強い。国家試験対策講座、模擬試験、個別指導までサポートがそろってる。
親: 就職はどう?病院ばかり?
子: 病院は多いけど、福祉施設、リハビリセンター、企業の健康管理部門、行政の保健事業、教育現場など、進路はどんどん多様化してるよ。「健康寿命を延ばす」「地域に暮らし続けてもらう」っていう視点が大事にされてるから、これからますますニーズは高まっていくと思う!
親: キャリアセンターの支援は?
子: キャリアセンターのサポートと、学部の先生による個別進路相談の“二本柱”で、すごく頼れるよ。実習先での実績を評価されて内定につながるケースもあるし、地域密着型の就職にも強い!

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることって?
子: 初めての施設実習で、リハビリ中のおばあちゃんから「あなたが担当でよかった」って言われたこと。正直、それまで「自分が人の役に立てるのかな?」って不安だったけど、その言葉で自信が湧いてきて。今でもその時のメモ、大事に取ってあるんだ。
親: それは忘れられない経験になりそうね。
子: うん。「学んで終わり」じゃなくて、「人の暮らしを支える」っていう実感が、この学部にはちゃんとある。自分の成長も、人との関わりの中で感じられるのが大きいと思う。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、東京国際大学 医療健康学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 医療健康学部は、知識と技術だけでなく、「人に寄り添う心」を大切に育ててくれる学部です。地域と密接に連携した学びや、実践を通じた成長の機会が豊富にあります。まだ将来が明確に決まっていないお子さんでも、「人を支える仕事がしたい」「健康に関心がある」という気持ちがあれば、きっと道が見えてきます。安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント