【親向け】東京国際大学 経済学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

経済学部って、どんなことを学ぶの?

親: 経済学部って、株とか為替とか、難しそうなイメージがあるけど大丈夫なの?
子: よくそう思われがちだけど、実は「社会のしくみ」を学ぶっていう感じだよ。たとえば「どうして物価が上がるのか」「なぜ景気が悪くなるのか」っていう疑問を、論理的に読み解いていく学問なんだ。
親: なるほど。高校で政経をやってないと厳しい?
子: 全然そんなことないよ!東京国際大学の経済学部は、1・2年生のうちは「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「経済史」「統計学」といった基礎をしっかり固めるカリキュラムになってて、初心者でも大丈夫。先生たちも「前提知識ゼロ」で教えてくれる。
親: 数学が苦手でも大丈夫?
子: 経済ってたしかにグラフや計算も出てくるけど、四則演算と割合、グラフの読み方が中心だから、理系じゃなくてもやれるよ。文系向けにきちんと設計されてるし、数式より「考え方を学ぶ」って感じかな。

グローバルにも強い経済学部、その理由は?

親: 東京国際大学って「国際」って名前についてるけど、経済学部もグローバル系なの?
子: めちゃくちゃそう!たとえば「国際経済」「開発経済」「グローバルファイナンス」といった科目があって、世界の経済格差や貿易問題、為替の動きなんかも学べるんだ。
親: 難しそうだけど、今の時代に必要な学びって感じね。
子: うん。しかも東京国際は「E-Track(英語学位課程)」の学生もキャンパスにいるから、学内にいるだけでも国際感覚が養われる。留学生とグループワークをしたり、英語でのプレゼンの機会があったり、普通の経済学部とはちょっと違う刺激があるんだ。
親: 経済を通じて、世界が近くなるのね。
子: そう。たとえば「円安って何?」っていう話ひとつとっても、ニュースを“自分ごと”として理解できるようになるのがこの学部の面白さだと思う!

探究心を育てるゼミと演習、学生プロジェクト

親: 経済学って、ずっと講義を聞いてるようなイメージなんだけど?
子: たしかに講義もあるけど、2年生後期からは「ゼミナール」が始まって、自分の関心に合わせて専門テーマを掘り下げていけるよ。たとえば僕のゼミでは「都市の貧困と経済政策」について研究してるんだ。
親: それって、どうやって研究するの?
子: 統計データを読み込んだり、自治体の政策を分析したり、海外の事例を比較したり。最近はAIやChatGPTを使って仮説づくりもしてる。論文も書くけど、プレゼンやディスカッションの機会も多くて、すごく鍛えられるよ。
親: データとか、専門的なこともできるのね。
子: うん。Excel、R、Pythonみたいなツールも触れるし、就活で「分析ができる人材」ってアピールする武器にもなる。大学が「社会で使える経済学」を意識してるから、アウトプット型の学びが多いのも特長!

学生の雰囲気と学部のカラー

親: 経済学部って、堅い子が多いイメージだけど、実際は?
子: わりと落ち着いてて、思慮深いタイプが多いかな。でも、みんな意外と好奇心旺盛で、話すと面白いこと考えてる子ばっかり!「ただの真面目」じゃなくて、「自分で物事を考えるのが好き」っていう感じ。
親: 国際系の学生とも交流あるの?
子: あるある!E-Trackの子たちともサークルや授業で交わることが多いし、ゼミによっては英語でディスカッションすることもある。異文化コミュニケーションに慣れるっていう意味では、自然に鍛えられてると思うよ。
親: 男女比はどう?
子: やや男子多めだけど、女子もけっこう多くて活発。特にプレゼンや調査系の授業だと、女子がリーダーシップ取る場面もよくある。いい意味で“静かで熱い”学部って感じ!

就職とキャリア支援について

親: 経済学部って、就職にはどんなふうに強いの?
子: 金融(銀行・保険・証券)、公務員、IT企業、商社、メーカーの企画や事務職など幅広い分野に進めるよ。経済学って、論理的思考力や数値管理能力が身につくから、どんな業界でも重宝されるって言われてる。
親: 資格とかも取れるの?
子: 日商簿記やファイナンシャルプランナー(FP)、統計検定、TOEICなんかを目指す人が多いかな。大学のキャリアセンターが試験対策講座も開いてくれて、支援がすごく手厚い!
親: キャリアサポートは満足してる?
子: めっちゃ満足!1年生のうちからキャリアガイダンスがあって、インターンやOB訪問もサポートしてくれる。特に経済学部は進路が広い分、一人ひとりに合ったサポートをしてくれるのがありがたいんだ。

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることってなに?
子: ゼミで「アジアの貧困と教育政策」について研究したとき。フィリピンの実例をもとにデータを集めて、現地のNPOの方ともZoomで意見交換したんだ。画面越しでも「リアルな経済の不平等」を感じて、「学問って現実とつながってるんだな」って強く思った。
親: ただの机上の学問じゃないんだね。
子: うん。社会問題を“自分ごと”として考える力がついたし、数字を通して人間の暮らしを読み解く力もついた気がする。高校の頃の自分からは想像できないくらい、深く考えるようになった!

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、東京国際大学 経済学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 経済学って、最初は「難しそう」って思われがちですが、東京国際大学では、初心者にもやさしい基礎教育と、社会と結びついた実践的な学びが両立しています。グローバルな視野と論理的思考力を育ててくれる環境があるので、「まだやりたいことが決まっていないけど、社会を深く知りたい」というお子さんには特におすすめです。安心して送り出していただける学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント