【親向け】亜細亜大学 法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

法学部って、難しそうだけど何を学ぶの?

親: 「法学部」って、六法全書に囲まれてるイメージだけど、実際はどんなことを学ぶの?
子: それ、よく言われる(笑)でも実際は、「社会のルールを学んで、それをどう活用するか」を考える学部なんだよ。亜細亜大学の法学部では、民法・刑法・憲法はもちろん、国際関係法やビジネス法務、現代社会の課題に関する法律も扱っていて、幅広いテーマを学べるのが特徴なんだ。

親: 確かに、世の中って法律で動いてるものね。
子: うん。亜細亜では**「法をどう使うか」を実践的に考える授業**が多くて、単なる暗記じゃなくて“考える力”が磨かれるよ!


法律って難しい?文系でもついていけるの?

親: 法学って、ちょっと難しそうだけど、文系でも大丈夫なの?
子: 全然大丈夫!亜細亜大の法学部は、1年次から基礎をじっくり学ぶカリキュラムだから、法律初学者でも安心してついていけるよ。

主な学びの分野:

  • 民法・刑法・憲法:社会の基本ルールを理解する
  • 国際関係法・国際人権法:グローバルな視点で法律を考える
  • ビジネス法務・知的財産法:企業や働く人を守る法律
  • 環境法・情報法:現代社会の課題に対応する法制度
  • 判例分析・模擬裁判:実際の事件を通じて思考力を養う

親: 法律って、思ったより身近なのね。
子: うん!だから「理屈っぽい子」とか「正義感の強い子」にもすごく向いてる学部だよ。


ゼミや実習ってあるの?実践的なの?

親: 法学って机の上だけで終わっちゃいそうな印象だけど…実践の場ってあるの?
子: 実はたくさんある!亜細亜大学の法学部では、模擬裁判や判例研究ゼミ、国際関係ゼミなんかがあって、みんなで議論したりロールプレイしたりする授業が多いんだ。

たとえば…

  • 模擬裁判で裁判官や弁護士の立場を体験
  • **法律討論会(ディベート)**で論理的思考を鍛える
  • 判例を分析してレポート作成
  • 国際問題をテーマにしたプレゼン大会
  • 現役弁護士・公務員による特別講義も!

親: 法律って「暗記」じゃなくて「活用」が大事なのね。
子: まさにそう!問題解決能力とかコミュニケーション力も一緒に育てられる学び方なんだ。


学生の雰囲気は?堅い?自由?

親: 法学部って真面目で堅そうなイメージもあるけど、実際は?
子: もちろん真面目な子は多いけど、意外と自由で多様な雰囲気だよ!サークルやアルバイトも両立してるし、「政治・国際問題に関心がある子」「ディスカッションが好きな子」も多いかな。

親: 男女比はどう?友達はできやすい?
子: 男女比はやや男性が多めだけど、女子も活躍してるよ!グループワークやディスカッションが多いから、自然と仲良くなれる環境があると思う!


就職には強い?将来どんな道があるの?

親: 法学部って弁護士になる人が行くイメージだけど、実際の進路は?
子: 弁護士や公務員を目指す子もいるけど、**一般企業に行く子も多いよ!**法を学んでるから、企業の総務・人事・営業・金融・保険・不動産など幅広く活躍できるんだ。

主な就職先例:

  • 一般企業(人事・企画・法務など)
  • 金融(銀行・保険)・不動産
  • 公務員(市役所・国家一般職)
  • 法科大学院(ロースクール)進学
  • 国際機関やNGOでのキャリアを目指す人も!

親: 法を学んでると、どこでも通用するって感じね。
子: うん、「法的思考力」は社会人としての基礎力になるから、就活でも強みになるんだ。


印象に残っている授業や活動は?

親: 大学で、特に印象に残ってる学びはある?
子: 「模擬裁判」で実際の事件をテーマに、チームで弁論を組み立てたとき!準備は大変だったけど、終わったあとに**「法律って生きてるな」**って感じたし、議論する力もすごくついた!


最後に、保護者の方へひとこと

親: 法学部って、やっぱりちょっと難しそうで不安もあるのよね。
子: そう思われがちだけど、**「正解が一つじゃないことに挑む面白さ」**がある学部です。亜細亜大学の法学部は、先生との距離も近くて、じっくり学びながら自分の将来を考えるのにぴったりな環境だと思います!

親: どんな子に向いてると思う?
子: 「考えるのが好き」「社会問題に関心がある」「正義感がある」「論理的に話すのが得意」――そんな子におすすめしたい学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント