「情報変革科学部」ってなに?他の情報学部と何が違うの?
親: 「情報変革科学部」って初めて聞いたけど、普通の“情報学部”とは違うの?
子: 一番の違いは、“変革”って言葉にあると思う。千葉工大のこの学部は、単なるプログラミング技術を学ぶだけじゃなくて、情報の力で社会を変える人材を育てるのが目的なんだよ。
親: 社会を変えるって、大きな話ね…。
子: でも実際、AI・データサイエンス・IoT・ネットワーク技術を使って、医療・教育・行政・企業の仕組みをアップデートする“DX人材”が今めちゃくちゃ求められてるの。そこに直結するのが、この学部なんだ。
どんなことを学ぶの?AIやデータ分析が中心?
親: 情報って、やっぱりAIとかプログラミング中心なの?
子: もちろんそれも大事だけど、この学部では社会課題を見つけて、技術でどう解決するかまでを一貫して学ぶんだ。
具体的には:
- PythonやC言語によるプログラミング基礎
- AI・機械学習・自然言語処理の理論と実装
- ビッグデータを扱うデータサイエンス
- 社会課題解決型のPBL(プロジェクトベース学習)
- 企業・行政・教育現場での実践型実習
親: 技術を“使う”だけじゃなくて、“使って何をするか”まで考えるのね。
子: そうそう!ただ技術者になるんじゃなくて、「問題を見つけて、情報で変える人」になるのがこの学部の目標!
文系でも大丈夫?理系じゃないとついていけない?
親: うちの子、文系寄りだけど大丈夫なのかしら…
子: 実は、文理融合を前提にした学部なんだよ!プログラミングが初めての子向けに、段階的なカリキュラムが用意されてるし、**「データを使って考える力」「社会を読み解く力」**を重視してるから、文系の子もけっこう活躍してる。
親: じゃあ、理系でなきゃダメってわけじゃないのね。
子: むしろ、“データで社会を読み解きたい”って好奇心があれば、それが一番大事!
学生の雰囲気は?オタクっぽい感じ?
親: 情報系って、パソコンオタクみたいな子が多そうだけど…
子: そういう子もいるけど(笑)、この学部は**「社会に出て使うこと」を意識してるから、プレゼン力とかコミュニケーション力も重視される**よ。ディスカッションやフィールドワークも多くて、静かに黙々…ってよりは、明るく協力し合う雰囲気がある!
親: 女の子もいるの?
子: 増えてる!「情報×医療」「情報×教育」「情報×地域」みたいに、やりたいことが明確な子が多くて、男女問わず個性豊か!
就職は強い?情報系ってつぶしがきくって聞くけど…
親: 情報って就職に強いって聞くけど、実際は?
子: 間違いなく強い!特に千葉工大は企業とのつながりも強くて、SIer・ITコンサル・通信会社・メーカー・金融・行政まで、情報を扱う仕事ならどこでも活躍できるよ。
親: たとえばどんな企業に?
子: 富士通、NEC、NTTデータ、楽天、ソフトバンク、サイバーエージェント、官公庁のIT部門、自治体の情報政策課なんかもある!
親: 文系だったら営業や広報に行く子もいる?
子: もちろん!データを活用して戦略を立てる仕事とか、AI時代に対応した教育・福祉の現場に行く子も。だから“情報を使える力”さえあれば、文系就職にも強いよ!
印象に残ってることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: 2年生のときにやった「高齢者施設のDX化プロジェクト」かな。チームで施設の課題をヒアリングして、スマホで使える健康管理アプリのプロトタイプを提案したんだけど、最後に施設長さんから「これ、実装したいです」って言われたとき、本当にうれしかった!
親: 社会の役に立ってる実感が持てるのね。
子: うん。“勉強”じゃなくて、“未来づくり”をしてるって感じ!
最後に、保護者の方に伝えたいこと
親: 情報変革科学部を志望してる子どもを持つ親として、知っておくべきことって?
子: この学部は、「情報技術を使える人」じゃなくて、「情報で社会を変えられる人」を育てる場所です。だから、プログラミングや数学の得意不得意よりも、“こんな社会にしたい”って気持ちがある子に向いていると思います。
親: 最後に一言お願いします。
子: 「AIやデータで社会をよりよくしたい」「変化の中で活躍できる人になりたい」って思っているお子さんには、自信を持っておすすめできる学部です!実践重視の教育と社会とのつながりがあるから、安心して送り出してあげてください。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント