【親向け】千葉工業大学 工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

工学部って具体的に何を学ぶの?

親: 千葉工業大学の工学部って、理系のイメージはあるけど、実際は何を勉強するの?
子: 大きく言うと、「モノづくり」や「エネルギー」「電気・電子」「情報通信」など、社会を支える技術のすべてを学ぶ学部だよ。千葉工大の工学部では、機械工学科・電気電子工学科・情報通信システム工学科の3学科があって、それぞれに特化した実践的な学びが用意されてるんだ。

親: いわゆる“エンジニア”になるための学びってことね。
子: そうそう。教科書だけじゃなくて、実験・設計・プログラミング・ロボット制御・回路作りなど、手を動かして学ぶことが多いから、実際に社会で即戦力になる力が身につくのが魅力!

どんな学科があるの?それぞれの特徴は?

親: 3つの学科って、それぞれどんな違いがあるの?

子:

  • 機械工学科:車やロボット、医療機器など、あらゆる“動くモノ”の設計・開発を学ぶ学科。3Dプリンターや加工機も使うし、構造や熱力学もやる。
  • 電気電子工学科:スマホや家電、電気自動車、インフラなど、電気・電子の制御や回路、エネルギー供給のしくみを学ぶ。
  • 情報通信システム工学科:ネットワーク・通信・プログラミング・AIやIoTまで、情報インフラを支えるIT系の分野が中心。

親: ITやAIも学べるのは今の時代に合ってるわね。
子: そう!しかも“工学部内で分野をまたいだ学び”もできるから、「ロボット×通信」「電気×AI」みたいに、分野融合型の力が育つのが千葉工大の良さなんだよ。

実験・実習が多い?理論だけじゃないの?

親: 工学部って難しそうだけど、ちゃんとついていけるか心配…
子: もちろん簡単ではないけど、千葉工大は**“理論だけで終わらせない”**ことを大切にしていて、1年次から実験・演習・製作系の授業があるんだ。たとえば、ロボットコンテストへの参加や、ドローンの制御、エネルギー効率の実験など、「学んだ理論を目で見て確認する」ことができるの。

親: それならイメージがつかみやすいし、興味も湧きそうね。
子: うん!しかも、教員が現役の研究者や業界経験者ばかりだから、「この技術が社会でどう使われてるか」を具体的に教えてもらえるのが面白い!

学生の雰囲気は?どんなタイプが多い?

親: 理系ってちょっと堅そうなイメージがあるけど、学生の雰囲気はどう?
子: 意外とバラバラ!機械系はロボットやモノづくりが好きな“実験大好き男子”が多くて、電気電子系は“真面目で着実派”な人が多いかな。情報通信はPC好きでプログラミングに没頭するタイプが多いよ。
親: オタク気質というか、集中力のある子が多いのね。
子: そうそう。でも、みんな「技術が好き」「自分のアイデアを形にしたい」っていう気持ちが強くて、プロジェクトとかでも助け合って作業する空気があるよ!

就職に強いって本当?

親: 千葉工業大学って就職に強いって聞いたけど、それって本当?
子: 本当!特に工学部は、大手メーカー・インフラ企業・IT系・通信・自動車関連など、幅広い業界に強くて、毎年就職率はほぼ100%に近い。
親: たとえばどんな企業に?
子: トヨタ、日産、NEC、NTT、京セラ、富士通、三菱電機、JR東日本、日立製作所、東京電力、ソニーなど、有名どころの内定実績がたくさん!公務員や技術職も毎年一定数いるよ。

学びを活かした研究もできる?

親: 大学って、4年生になると研究室に入るっていうけど、どんなことをしてるの?
子: 工学部では、たとえばこんな研究があるよ:

  • 自動運転車のセンサー制御
  • ドローンによる地形測量技術
  • AIによる画像認識システム
  • 環境にやさしいエネルギー制御システム

どの研究も「社会の課題を解決する」という視点が強くて、卒業研究のレベルが高いから、そのまま企業の研究職に進む人もいる!

印象に残っている出来事は?

親: 大学生活で印象に残ってることってある?
子: 2年の時に、ロボット開発の授業でチームで一から設計して、動作させる課題があって…。最初は思った通りに動かなくて何度もやり直したんだけど、最後にちゃんと動いた瞬間、「これが“技術が社会で動く”ってことなんだ」って感動したな。
親: 机の上の勉強だけじゃ得られない体験ね。
子: うん。工学って「わからないことを“試して解決”していくプロセス」が楽しいって実感した瞬間だった!

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 工学部って難しそうで、親としてはついていけるのか不安もあるけど…
子: 確かに簡単じゃない。でも、千葉工業大学 工学部は「理論×実践」をしっかりバランス良く教えてくれるから、“机上の空論で終わらない力”が身につくよ。先生のサポートも厚くて、企業とのつながりも強いから、就職にも本当に強い。

親: 最後に、受験生の親御さんに一言ある?
子: お子さんが「技術が好き」「モノづくりが好き」っていう気持ちがあるなら、この学部は間違いなく向いています。AI、エネルギー、通信、ロボット——これからの未来を支える力が、本気で身につく場所です。安心して応援してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント