【親向け】千葉工業大学 先進工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「先進工学部」って何?理系の中でもどんな学部?

親: 名前からして難しそうなんだけど…先進工学部って何をやるの?
子: 一言で言えば、「未来の医療・素材・ナノ技術・エネルギー」に関わる研究をする学部だよ。特に生命科学・応用化学・応用物理・医用工学など、理学と工学の融合領域を幅広く学べるのが特徴!

親: 医療とか、物理とか、結構専門的なのね。
子: うん。でも逆に言えば、「理科が好き!科学が面白い!」って子には、めちゃくちゃ向いてる。世の中の“しくみ”を理解して、それを“技術”に応用していくっていう、面白い分野がそろってるよ。

どんな学科があるの?理学っぽいのに工学部?

親: 工学部っていうけど、生命科学とか物理って、理学部っぽくない?
子: たしかにそう思われがちだけど、千葉工大の先進工学部は「理学の知識を“技術”として社会に応用する」ことを目的にしてるから、工学部なんだよ。

学科は主に3つ:

  • 未来ロボティクス学科:AI、メカトロ、医用ロボットまで、人と共生するロボットを研究。
  • 生命科学科:遺伝子・細胞・バイオ・医療技術など、「生きるしくみ」を科学的に学ぶ。
  • 応用化学科/応用物理学科:ナノテクノロジー、光・量子、材料開発など“未来の素材”をつくる技術が学べる。

親: 「人を助ける科学」って印象があるわね。
子: まさに!医療、環境、エネルギー、食料問題――全部、“科学の力”が必要な分野で、千葉工大の先進工学部はそのど真ん中をカバーしてるんだ。

実験は多い?高校の理科が苦手でも大丈夫?

親: 内容が高度そうだけど、理科が得意じゃないと無理なのかしら…?
子: たしかに専門的だけど、1年次から実験の基礎をていねいに教えてくれるから大丈夫!たとえば、生命科学科なら、DNA抽出や細胞観察のような実験からスタートするし、応用物理ならレーザーや波動の観察実験から始められる。
親: 段階を追って実践的に進んでいくのね。
子: うん。しかも千葉工大は設備もすごく充実してて、顕微鏡やクリーンルーム、医用シミュレーターなんかも学生が使える。だから「見る・触る・つくる」が日常になるよ。

学生の雰囲気は?どんなタイプの子が多い?

親: こういう学部だと、ちょっと研究オタクっぽい子が多いの?
子: 正直、静かで真面目な子が多いのは確か(笑)。でも、最近はAIやバイオに興味を持って入ってきた女子学生も増えていて、雰囲気は明るくなってると思う。
親: 競争は激しい?
子: うーん、研究内容に個性がある分、競うというより“自分の興味をとことん追求する”タイプの子が多いね。だからこそ、ラボ(研究室)に入ってからの集中力はすごいよ!

研究室で何をするの?将来にどうつながる?

親: 4年生から研究室って聞くけど、どんなことをやるの?
子: 学科によって違うけど、たとえば…

  • 生命科学科:再生医療に使える細胞培養、がん細胞の薬剤耐性研究など
  • 応用物理学科:量子ドットを使った発光素子、レーザー通信の応用実験など
  • 未来ロボティクス学科:病院や介護施設で使えるアシストロボットの開発やシミュレーション

研究内容は社会課題と直結していて、「このまま企業の研究所で働けそう」ってくらい実践的なんだ!

就職や進学は?理系の強みってあるの?

親: 就職先って限定されるのかしら?
子: 逆!理系の中でも応用分野が強い学部だから、メーカー・医療系・IT・食品・化粧品・バイオ・環境分野など、就職先は本当に幅広い。さらに研究が面白くて大学院に進む子も多いよ。
親: たとえばどんな企業に行ってるの?
子: 旭化成、武田薬品、ロート製薬、テルモ、キヤノン、オムロン、富士フイルム、住友化学、JAXAの関連研究機関、医療機器メーカーなど。公務員(保健科学技術職)や教員(理科・工業)もいるよ。

印象に残っている出来事は?

親: 大学生活のなかで、一番印象に残っていることは?
子: 生命科学科で、がん細胞を培養して薬剤の効き目を観察する実験があったんだけど、そのとき「人の命に関わる研究に自分が関われてるんだ」って感じたのが衝撃だった。実験って面白いだけじゃなくて、責任もあるって実感したな。

親: 社会とつながる研究って、やっぱり大事ね。
子: うん。ただの勉強じゃなくて、「誰かの未来のための技術」って思えたことが、すごく誇らしかった。

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 先進工学部って未知な分野も多くて、親としては少し不安なんだけど…
子: わかる。でも、千葉工業大学の先進工学部は、「未来の社会に必要な科学技術を、本気で学びたい」っていう学生にとって最高の環境だと思う。先生の指導も手厚いし、研究も社会に直結してる。

親: 最後に、受験生の親御さんにひと言お願いします。
子: お子さんが「科学が好き」「医療や自然現象に興味がある」「未来の役に立つ技術を学びたい」って思ってるなら、この学部はまさにぴったりです。少人数で、しっかりと面倒を見てくれる環境も整っているので、安心して送り出してください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント