「一橋の法学部」って、他の大学とどう違うの?
親: 法学部って、どこも同じように六法を覚えるってイメージだけど、一橋の法学部は何が違うの?
子: 一橋の法学部は、「法律学」と「政治学」の両方を深く学べるのが最大の特徴なんだ。しかも、“公共性”と“国際性”を重視しているのが、一橋らしいポイント。
親: つまり、ただの条文暗記じゃないってことね。
子: そう。法の背後にある政治的・社会的背景を読み解きながら、「どうすれば社会がよりよくなるか」を考える、実践志向の学部なんだ。
具体的には何を学ぶの?裁判系だけ?
親: じゃあ、裁判や司法のことだけじゃなくて、政治のことも学ぶの?
子: もちろん。基本六法(憲法・民法・刑法など)に加えて、国際法、環境法、ジェンダー法、地方自治論、比較政治、国際関係なども扱うよ。将来、裁判官や弁護士を目指す人もいれば、外交官や政策担当官、公務員、企業法務を目指す人も多い。
親: ずいぶん幅広いのね。
子: うん、だからこそ「法学部=司法試験」というイメージとはちょっと違って、“社会を動かす仕組みを理解する”っていう学びが中心だよ。
授業スタイルやゼミはどんな感じ?
親: 授業はやっぱり講義中心?それともディスカッションもあるの?
子: 両方ある!1・2年は基礎講義が中心だけど、3年以降は少人数ゼミでディスカッションや判例研究を深掘りするよ。ロースクール志望の子は司法系のゼミに、国際派の子は国際法や国際政治系のゼミに行くことも。
親: ゼミが強いって本当?
子: 一橋の伝統!ゼミの密度がすごい。教授との距離も近いし、就活の相談にも乗ってもらえる。発表・議論・レポートのトレーニングが詰め込まれてて、「鍛えられた法学部生」が育つ感じだよ。
学生の雰囲気は?まじめ?政治志向?
親: 一橋って全体的にまじめな印象だけど、法学部はどうなの?
子: やっぱりまじめな子が多いね。でもガチガチの堅物ってより、“静かに燃えてるタイプ”が多い。社会課題に関心が高くて、自分なりの信念を持ってる子が多いよ。
親: キラキラ系じゃなくて、芯が強いタイプね。
子: まさにそれ。あと、一橋法学部は女子も比較的多くて、男女の比率もフラット。国際志向の子も多くて、TOEFLや交換留学に積極的な人もいるよ。
就職はどう?弁護士?公務員?企業?
親: 法学部って進路が難しそうって思ってたけど…一橋はどう?
子: 一橋の法学部は就職めちゃくちゃ強い!司法試験を目指す人もいるけど、国家公務員(総合職)、都庁、外務省、マスコミ、商社、金融、メーカー、コンサルなど、幅広い就職先がある。
親: 法律って、ビジネスでも活かせるのね。
子: そう。論理的思考と文書力があるから、法務だけじゃなく企画、経営戦略、広報なんかでも活躍できる。一橋ブランド+法学部の知性は評価が高いよ。
主な進路実績:
- 国家公務員(総合職、裁判所職員、外務省)
- 地方公務員(都庁、特別区、県庁など)
- 法科大学院進学 → 弁護士・検察官・裁判官
- 商社(伊藤忠、丸紅など)、金融(日本銀行、三菱UFJなど)
- コンサル(デロイト、アクセンチュア)、マスコミ(NHK、日経など)
- 一般企業の法務部・経営企画部など
印象に残った授業や経験は?
親: 何か印象に残ってる授業や体験は?
子: 国際人権法の授業で、難民問題に関する模擬国連ディベートをしたときかな。各国の立場を理解しながら“正義とは何か”を議論して、「法律って制度だけじゃなく、価値観のぶつかり合いなんだ」って実感したよ。
最後に、保護者の方へ
親: 法律って難しそうだし、子どもが続けられるか不安なのよね…。
子: たしかに楽ではないけど、一橋の法学部は「法を通じて社会にどう関わるか」を学ぶ場だから、将来の選択肢が本当に広がる。司法でも行政でもビジネスでも、自分らしいかたちで社会と向き合える力がつく学部だよ。
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「社会をよくしたい」「ルールの裏側を考えたい」「論理的に物事を考えるのが好き」――そんな子には、間違いなく向いてると思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント