【親向け】一橋大学 経済学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「経済学部」って、結局なにを学ぶの?

親: 経済学部ってよく聞くけど、「経済って何?」って聞かれるとよく分からないのよね。

子: それ、最初はみんなそうだよ(笑)。一橋大学の経済学部では、「人や企業や政府がどう動いて、社会全体のお金の流れがどうなるか」を、理論とデータで分析していく学問を学ぶんだ。

親: なるほど。株とか税金とか、そういう話?

子: もちろん!でもそれだけじゃなくて、雇用・福祉・教育・国際貿易・格差・環境政策など、社会問題も含めて幅広く扱うのが経済学の面白さなんだ。


一橋の経済学部の特徴は?理論派?実践派?

親: 他の大学と比べて、一橋の経済学部はどう違うの?

子: 一言でいえば、「理論と実証(データ分析)をバランスよく学べる」こと。ミクロ経済・マクロ経済といった基礎理論をがっつり学びつつ、統計や計量経済学を使って現実の経済を検証していくスタイルだよ。

親: 理屈だけじゃなく、現実の経済にも強いのね。

子: そう。最近はPythonやRなどのプログラミングも学べて、経済学×データサイエンスの人材育成にも力を入れてるよ。


授業やゼミはどんな感じ?数学は必須?

親: 授業ってやっぱり数学だらけなの?

子: 最初はちょっとあるけど、段階的に学べるようになってるし、文系向けの説明もちゃんとあるから安心していいよ。むしろ大事なのは「仮説を立てて、検証する」という論理的な考え方。

親: ゼミもあるの?

子: 一橋はゼミ文化の本場だから、3年次からのゼミ活動がすごく活発!行動経済学、公共経済学、国際金融論、環境経済学など、多様な分野から自分の興味に合わせて選べるよ。論文読解やプレゼン、卒論制作も充実してる。


学生の雰囲気は?ビジネス志向?落ち着いてる?

親: 経済学部って、商社志望のキラキラ系が多いイメージだけど…。

子: 一橋の経済学部はどちらかというと“堅実で落ち着いたタイプ”が多いかな。まじめに勉強して、ゼミやインターンにもコツコツ取り組む子が多い印象。

親: 派手さはなくても、将来に向けて地道に積み重ねるタイプね。

子: そうそう。あと、公共政策や教育格差などに関心がある子も多くて、“社会に還元したい”という意識が高い人が多いのも特徴だと思う。


就職はどう?官僚?コンサル?金融?

親: 経済学部ってつぶしが利くっていうけど、本当に就職に強いの?

子: めちゃくちゃ強いよ! 一橋の経済学部は、国家総合職(財務省・経産省など)や、メガバンク、証券、コンサル、商社、メーカー、どこでも行けるレベル。企業からの信頼も厚い。

親: 経済の知識って、そんなに幅広く役に立つのね。

子: うん、理論を使って社会課題を読み解く力があるから、企画・経営戦略・調査部門など、数字とロジックが必要な職種にとにかく強い!


主な進路実績:

  • 国家公務員(財務省、総務省、経産省)
  • 日本銀行、金融庁、地方自治体の経済政策職
  • メガバンク・証券会社(みずほ、三菱UFJ、SMBC、野村、日興など)
  • 総合商社(伊藤忠、丸紅、三井物産など)
  • 外資コンサル(マッキンゼー、BCG、アクセンチュアなど)
  • 一般企業(トヨタ、日立、楽天、リクルートなど)
  • 大学院進学(東大、一橋、海外MBAなど)

印象に残った授業やゼミ体験は?

親: 印象に残った授業やゼミってある?

子: 公共経済学のゼミで、「ベーシックインカムを日本で導入するなら、財源はどう確保するか?」ってテーマでプレゼンしたときが印象深かったよ。ただの理想論じゃなくて、数字と制度で“現実的な提案”に落とし込んでいくのが面白かった!


最後に、保護者の方へ

親: 経済って万能そうだけど、逆にやりたいことが絞れないと迷子になりそうで…。

子: だからこそ、一橋の経済学部がいいんだと思う。「社会をどう読み解くか」から始まって、「自分がどう貢献できるか」に自然とつながる。学びの深さと、進路の広さ、どちらも手に入る場所だよ。

親: どんな子に向いてる学部だと思う?

子: 「社会や経済のしくみに関心がある」「論理的に考えるのが好き」「公共性や国際性のある仕事がしたい」――そんな子にはぴったりの学部だと思う!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント