サイト内検索

【親向け】城西国際大学 福祉総合学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どんな学部?何を学べるの?

親: 「福祉総合学部」って聞き慣れない名前だけど、どんなことを学ぶの?
子: 一言でいうと、「人と社会を支える仕事」全般について学べる学部だよ。福祉って高齢者支援だけじゃなくて、障害者支援や子育て支援、地域づくり、心理支援まで広いでしょ?そういう“暮らしを支える”仕事に必要な力を、幅広く身につけるのがこの学部の特徴なんだ。
親: じゃあ、社会福祉士とか保育士とか、いろんな資格を目指せるってこと?
子: そうそう!「社会福祉士」「精神保健福祉士」「保育士」「児童指導員」など、国家資格や専門職資格が目指せるカリキュラムになってるよ。もちろん資格を取らなくても、地域で活躍できる人材として卒業する道もある。

コースが選べる?学生ごとに異なる進路に対応

親: 学びの分野が広いと、逆に迷いそうだけど…
子: そこはちゃんと「福祉・保育・心理」の3分野に分かれていて、それぞれの希望に合わせて履修を組んでいけるよ。最初のうちは共通の基礎科目を学んで、それから自分の方向性を固めていく感じ。途中で方向転換もできるから、入学時に「まだ決めきれない」って子でも安心なんだ。

親: 柔軟に選べるのはいいわね。
子: たとえば、最初は保育士志望で入ったけど、授業や実習を通して「障害のある子どもや家族の支援」に興味が湧いて、最終的に福祉の道に進む…なんてことも普通にあるよ!

学びのスタイルは?体験型で身につける力

親: 授業はどんな感じなの?
子: 座学もあるけど、ワークショップとかフィールドワークが多くて「実践重視」だよ。地域の福祉施設や保育園、児童福祉機関と連携した授業が多くて、「現場で学ぶ」が日常的になってるの。

親: へぇ、それはいい経験になりそうね。
子: 実際に施設の方に話を聞いたり、子どもと触れ合ったり、地域の高齢者とイベントを企画したりするなかで、「人を支えるってこういうことか」って腑に落ちてくるんだよね。

親: 福祉や保育の現場って、知識だけじゃ足りないもんね。
子: そうそう。「相手の立場に立って考える」「目の前の人の声に耳を傾ける」っていう感覚は、机の上の勉強だけじゃなかなか身につかないから。

実習はいつから?どんな場所に行くの?

親: 実習って、やっぱり大変?
子: 正直、大変。でも貴重だよ!社会福祉士を目指す子は、3〜4年次にかけて相談援助実習があるし、保育士を目指す子は保育園・児童施設での実習が複数回あるの。大学が提携している地域の施設だから、サポート体制も整っていて安心だよ。
親: 現場のリアルに触れるんだね。
子: うん。実習前には「事前授業」がしっかり用意されてるし、グループで振り返りを行ったり、先生と一緒に悩みを共有したりできる体制が整ってる。孤立することはないよ!

学生の雰囲気は?競争はあるの?

親: 福祉総合学部って、どんなタイプの学生が多いの?
子: 優しくて協調性のある子が多いと思う。「人の役に立ちたい」「地域に貢献したい」っていう気持ちが根っこにある子ばかりだから、助け合いの雰囲気が自然とできてる感じ。
親: 競争心が強いタイプじゃなくても大丈夫?
子: むしろ「みんなで支え合って成長していこう」って空気があるから、穏やかな子にはぴったりだと思う。少人数制のゼミもあって、先生が個別に進路相談に乗ってくれたり、日々の悩みに寄り添ってくれたりするのも大きい!

資格・国家試験・進路は?

親: 資格って本当に取れるの?国家試験は?
子: もちろん。社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験は、模試・個別対策・直前講座など、かなり手厚いサポートがあるよ。特に4年次はグループ学習や勉強会が充実してて、「一人じゃない」って思えるのが心強い。
親: 卒業後の進路は?
子: 福祉施設、病院、保育園、自治体、教育関連企業など、本当に幅広いよ。福祉の現場だけでなく、福祉マインドを活かして一般企業で働く子もいる。「人と関わる力」が強みになる時代だからこそ、この学部での学びが社会に活かせるんだと思う!

印象に残っているエピソードは?

親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?
子: 3年生のときに、地域の子育て支援センターで実習したときのことかな。お母さんが不安そうな顔で子どもと来て、「この子、他の子より発達が遅い気がして…」って相談してきたんだ。そのとき、先生と一緒に「発達に個人差があること」「支援できる制度があること」を丁寧に伝えたら、お母さんが少し安心した表情になって…。
親: 話を“聴く”力って、大事なのね。
子: うん。「相手の気持ちに寄り添う」って、机の上じゃ学べない力なんだなって思った瞬間だったよ。

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 福祉総合学部を目指す子どもを持つ親として、どんなことを知っておくべき?
子: この学部は、ただ資格を取るだけじゃないんです。「人を支えたい」という気持ちをカタチにするために、知識・技術・人間性をじっくり育ててくれます。学ぶ分野が幅広く、自分の関心に応じて進路を選べるのも大きな魅力です。先生方の支援も手厚く、ひとりひとりの歩みに寄り添ってくれます。

親: 迷っている保護者もいると思うけど…。
子: 「大学で何を学ばせたいか」を考えたとき、「人としての成長」を一番に考えるなら、この学部はとてもおすすめです。社会に出ても求められる“人に寄り添う力”が身につく場所です。安心して送り出してもらえたら、きっとお子さんは6倍成長して帰ってきますよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント