【親向け】城西国際大学 看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

看護学部って、どんなふうに看護師を育てるの?

親: 看護学部って、最終的には看護師の国家資格を取るのが目標ってことよね?
子: そうだね。でも「資格さえ取れればいい」って考えじゃなくて、城西国際大学の看護学部では、“現場で本当に信頼される看護師”になるための力を4年間かけて丁寧に育てるってスタンスなの。
親: 勉強ってやっぱり大変?
子: 正直、楽ではない(笑)。でも、1年生のうちは人体の仕組みとか医療用語、看護の考え方を基礎からしっかり教えてくれるし、少人数制で先生との距離が近いから、わからないところはすぐ相談できるよ。


1年生から臨地実習へ。「現場」で学ぶのが当たり前

親: 実習っていつから始まるの?
子: なんと1年次のうちから病院や高齢者施設に見学・実習に行くよ。患者さんと接するっていうより、まずは“看護の現場を見る・感じる”ことから始まって、2年・3年で本格的な領域別実習(小児・成人・精神・老年など)に進むの。
親: いきなり現場って、ハードじゃない?
子: たしかに最初は緊張するけど、事前指導が本当に丁寧で、実習先も大学と連携が強い病院や施設だから、学生に理解のある環境なのがありがたい!グループ制で行くから、孤立しないのも安心材料かな。


地域に根ざした看護教育。千葉・埼玉での医療実習も充実

親: 城西国際大学はどこにあるの?実習はどういう場所でやるの?
子: メインは千葉県東金キャンパスで、実習は千葉県・埼玉県の基幹病院や地域医療機関と提携してる。急性期から在宅、訪問看護まで、“地域を支える看護”をしっかり学べるカリキュラムになってるよ。
親: 地域医療って、都会の病院とは違うの?
子: 患者さんとの距離が近かったり、在宅支援や家族との関係づくりまで含めて看護が広がるんだよね。地域と密接に関わる経験ができるのは、むしろこれからの時代に合ってると思う!


学生の雰囲気と学部のカラー

親: 看護学部って、どんなタイプの子が多い?
子: 真面目で落ち着いた子が多いよ。あと、やっぱり「誰かを支えたい」とか「人の役に立ちたい」って気持ちで来てる子がほとんど。自然と助け合いの雰囲気があって、勉強や実習でしんどい時期も支え合える空気があるのが大きい。
親: 競争っぽい雰囲気はないの?
子: 国家試験があるから目標は明確なんだけど、「みんなで合格しよう」「一緒に乗り越えよう」って空気の方が強い!グループで学び合うスタイルも多いし、いい意味で“看護らしい優しさ”のある学部って感じ。


国家試験と就職支援は?現役合格できる?

親: やっぱり気になるのは、国家試験にちゃんと合格できるかってことよね。
子: その点は安心していいと思う!国家試験の合格率は毎年全国平均を上回っていて、対策も早期から始まる。3年からは模試・解説講義・個別指導がスタートして、4年ではグループ対策と直前集中講座までやってくれる。
親: 一人ひとり見てもらえるの?
子: 少人数制の強みだと思うけど、「○○さんは午後の問題が苦手だから、復習プリント渡すね」とか、先生が個別対応してくれることもある!親みたいな先生がたくさんいて、心強い!

親: 卒業後の就職先は?
子: 国公立病院や大学病院、地域中核病院など、希望に沿った病院への就職実績が多数あるよ。千葉県・埼玉県・東京都内の医療機関に行く子が多いけど、地方に戻って地元の病院で働く子もいる。実習先がそのまま就職先になるパターンも多い!


一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: やっぱり3年の在宅看護実習かな。寝たきりの患者さんのお宅に訪問したとき、ご家族が「看護師さんが来てくれると、気持ちも明るくなるんです」って言ってくれたのが心に残ってる。“看護って、患者さんだけじゃなく家族も支える仕事なんだ”って初めて実感した瞬間だった。
親: 医療って、人の心とも深く関わるものなのね。
子: うん。そういう気づきを、現場で本気で感じられるのがこの学部の価値だと思う!


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、城西国際大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 看護学部は「資格が取れるから」だけでなく、「人として大きく成長できる場」だと私は思っています。城西国際大学の看護学部では、知識と技術だけでなく、人に寄り添う心、そして地域や社会と関わる力を育ててくれます。国家試験・就職ともにサポートは本当に手厚く、勉強が苦手な子でも先生方の支援で最後まで走りきれる体制があります。「人の役に立ちたい」と願うお子さんには、自信を持っておすすめできる学部です。どうぞ安心して送り出してあげてください。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント