【親向け】城西国際大学 観光学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

観光学部って「旅行好き」が集まる学部なの?

親: 観光学部って、正直「旅行が好き」な子が行くイメージなんだけど、実際には何を学ぶの?
子: 「旅行が好き」って入口でも全然いいと思う!でも中身はもっと本格的で、観光ビジネス、地域振興、ホテル・ブライダル・航空・まちづくりなど、観光を通じて社会や経済をどう活性化するかを学ぶ学部なんだよ。
親: 観光って、エンタメ寄りの勉強だと思ってたわ…。
子: エンタメの面もあるけど、それを**“産業”として捉えてどう企画・運営していくか**を学ぶのが観光学部の本質。たとえば「インバウンド需要をどう増やすか」とか、「地域の観光資源をどうブランド化するか」とか、すごく社会性のある内容なんだよ!


地域創生×国際観光×ホスピタリティがすべて学べる!

親: 観光って言っても、国内と海外でも違うの?
子: もちろん!城西国際大学の観光学部は国内観光と国際観光の両方を学べるのが特徴で、アジアや欧米の観光動向も勉強するし、英語や異文化理解の授業も重視されてる。実際にアジア圏の大学と連携して、合同ゼミや短期研修もあるよ。
親: 地域に出る機会もあるの?
子: めちゃくちゃある!千葉県内の観光地(銚子・九十九里・成田など)でフィールドワークをしたり、地域の人と一緒に観光イベントを企画したりする授業も豊富。たとえば、空き家をゲストハウスに変えるアイデアを考えるとか、ただの観光じゃない“まちづくり”の視点もあるのが面白い!

親: 観光って、就職に役立つスキルが身につくの?
子: めっちゃ実践的だよ。企画力、語学力、プレゼン力、調整力、ホスピタリティの全部が鍛えられる。航空業界、ホテル、鉄道、旅行代理店、地域振興団体など、いろんな分野で活かせるよ!


学生の雰囲気と学部のカラー

親: やっぱり明るくて社交的な子が多いの?
子: そうかも(笑)。でもそれって「人が好き」「地域が好き」って気持ちがあるからだと思う。話すのが得意な子も、黙々とデータ分析するのが得意な子もいて、みんな“現場で動きながら学びたい”っていう姿勢が共通してるよ。
親: 男女比はどれくらい?
子: 女子が多めかな。特にブライダルやホテル系に興味ある子は女子が多いけど、航空会社志望の男子や、地域政策に興味ある男子も結構いる!全体的に性格がやわらかくて協力的な雰囲気があるから、グループワークが楽しいよ。

親: 留学とかもあるの?
子: 短期・長期ともに充実してて、ハワイ、台湾、韓国、タイなどアジア圏との提携が多いよ。観光地での現地調査や語学研修だけじゃなくて、現地の観光行政の人と交流する機会もあってすごく刺激的!


航空・ホテル・旅行・地域振興…幅広い就職先とサポート体制

親: 就職って、やっぱり旅行会社やホテルが多いの?
子: 旅行会社(JTB、HISなど)や航空会社(ANA、JAL、グランドスタッフ)、ホテル(星野リゾート、ヒルトンなど)は多いけど、それだけじゃない!地方自治体の観光課や、観光を扱うNPO、まちづくり会社などにも進んでるよ。あと、一般企業の広報や販売促進部門に進む人もいる。
親: 就職サポートは?人気業界って競争激しそうだけど…
子: キャリア支援室が観光業界に特化した就活サポートをしてくれてるよ。グループ面接の練習や、業界別のES添削、OG・OB紹介、マナー講座もあって、航空・ホテル志望の人に向けた“特別対策枠”みたいなサポートもある!

親: 資格とかって取れるの?
子: 観光英語検定、サービス接遇検定、TOEIC、旅行業務取扱管理者(国内・総合)、ブライダルコーディネーター、手話技能検定とか、観光業界で評価される資格をサポート付きで取得できるよ!


一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?
子: 成田空港と連携したプロジェクトで、「観光客の動線をどう改善するか」を調査して発表したことかな。実際に空港内でフィールドワークして、外国人に英語でインタビューして、データをまとめて空港職員の前でプレゼンしたの。「大学生でもここまでできるんだ」って自信がついた経験だった!
親: 学んで終わりじゃなくて、外で活かす経験があるのね。
子: うん。それが城西国際大学観光学部の最大の強みだと思う。「つくる・伝える・実行する」全部を学生のうちに体験できる。観光は“人と現場が教材”だから、毎回が新しい学びなんだ。


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、城西国際大学 観光学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 観光という分野は、一見「楽しそう」だけで選ばれがちですが、実は「経済・文化・地域・国際」を総合的に扱う学問です。城西国際大学観光学部では、知識だけでなく“現場で動ける人材”を育てるための実践型カリキュラムが整っています。航空・ホテル・旅行・地域活性など、多彩な将来像に対応し、先生やキャリア支援のサポートも手厚いです。「人と関わる仕事がしたい」「地域や世界に貢献したい」という気持ちを持つお子さんには、間違いなく力になる学部です。どうぞ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント