【親向け】開智国際大学 教育学部の学び・雰囲気・進路をやさしく紹介!

教育学部って、どういう子が通うところ?

親: 教育学部っていうと、やっぱり「先生になりたい人」が行くところなのかしら?
子: うん、基本的には小学校教員や保育士を目指す人が中心だよ。でも、開智国際大学の教育学部はちょっとユニークで、「子どもと関わる仕事がしたい」「教育の力で社会を変えたい」っていう子も多く集まってるの。

親: なるほど、「教員免許を取るため」だけじゃなくて、子どもへの関心が強いのね。
子: そう。子どもに寄り添い、社会とつながる力を育てるというのが、開智国際の教育学部の理念なんだよ。

どんな資格が取れるの?進路の幅は広い?

親: 教員免許って小学校だけなの?保育士とかも取れるの?
子: うん、開智国際大学では、複数の免許や資格の取得が可能なんだ。

取得できる主な資格:

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士資格
  • 社会福祉主事任用資格 など

親: 教育・保育のどちらにも対応してるのね。選択肢が多いと安心だわ。
子: そう。保育園・幼稚園・小学校のどれに進むかは、学びながら決められるし、全部の免許取得を目指す子もいるよ!

授業はどう?実践的なの?

親: 教育って、やっぱり「現場経験」が大事だと思うけど、授業はどんな感じなの?
子: そこが開智国際の強み!1年次から実習や現場観察の機会が多くて、早くから「教育者としての目」を養えるようになってるよ。

たとえば…

  • 小学校・幼稚園での教育ボランティア(1年〜)
  • 模擬授業・指導案の作成演習
  • 地域との連携活動(子ども食堂、学習支援など)
  • ICTを活用した授業デザインの演習

親: 現場に出る前に、ちゃんと準備ができる仕組みがあるのね。
子: うん、少人数制で教員が個別にサポートしてくれるから、教育実習前も不安を抱えずに挑めるし、失敗してもちゃんとフォローしてくれるから安心!

学生の雰囲気は?真面目な子ばかり?

親: 教育学部って真面目な子ばかりなイメージだけど、実際はどう?
子: 真面目な子は多いけど、それだけじゃなくて**「子どもが大好き」「誰かの役に立ちたい」っていう気持ちが強い子が多い**かな。自然と優しい雰囲気があって、仲間同士のつながりもすごく温かいよ。

親: そういう雰囲気なら、うちの子も安心して通えそうだわ。
子: 授業もゼミも少人数だから、一人ひとりがちゃんと見てもらえるのも魅力!人間関係の距離感も近くて、家族みたいな学びの環境だよ。

就職はちゃんとできるの?教員って倍率が高いイメージ…

親: 教員ってなかなか採用されにくいとも聞くけど、就職は大丈夫?
子: その点も、開智国際大学はかなり力を入れてるよ!

  • 教員採用試験の学内対策講座(無料)
  • 面接・論作文・模擬授業までトータルで指導
  • 個別進路指導とフォローアップ
  • インターンや教育委員会との連携プログラムも

主な進路実績:

  • 千葉県・埼玉県・東京都の小学校教諭
  • 私立幼稚園・認定こども園・保育園
  • 放課後児童支援員、児童福祉施設職員
  • 一般企業(教育系、福祉系など)

親: 教員以外にも進路が開けているのはいいわね。
子: うん、「子どもと関わる仕事」がしたいって気持ちがあれば、いろんなキャリアが選べるようになってるのが、開智国際の教育学部の良さだと思う!

印象に残っている出来事は?

親: 大学生活の中で、一番印象に残っていることってある?
子: 小学校の教育実習で、子どもたちが「先生また来てね!」って笑顔で言ってくれた瞬間かな。教えるって難しかったけど、“子どもに寄り添うことで信頼関係ができる”って実感できたのが嬉しくて、教師を目指す気持ちが強くなったんだ。

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 子どもが「教育学部に行きたい」って言うけど、ちゃんと続けられるか不安で…。
子: わかります。でも開智国際大学の教育学部は、「理想の先生」になるために必要な力を、基礎から丁寧に育ててくれる学部です。現場で役立つ実践力、人間性、資格、そして就職支援まで、教職に本気で向き合える環境があります。

親: どんな子に向いている学部だと思う?
子: 「子どもが好き」「人の成長に関わる仕事がしたい」「教育の力で社会をよくしたい」――そんな思いを持っている子には、安心しておすすめできる学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント