「法学部」って、どんな学部?法律家になるための場所?
親: 「法学部」っていうと、弁護士とか裁判官を目指す人が行く学部ってイメージだけど、実際はどうなの?
子: うん、それもあるけど、実はもっと幅広いよ。神奈川大学の法学部では、法律と政治の両面から「社会のしくみ」や「人の権利と義務」を学んで、企業や役所など、いろんな分野で役立つ力を身につけていく学部なんだ。
親: じゃあ、公務員や一般企業にもつながるのね。
子: そう。法学部で学ぶ論理的思考や文章力、課題解決力は、どんな進路でも活かせるよ!
学科はどう分かれているの?法律以外も学べるの?
親: 法学部の中にはいくつ学科があるの?
子: 神奈川大学の法学部には、法律学科と自治行政学科の2つがあるよ。
- 法律学科:民法・刑法・憲法などを中心に、法的思考力を養うコース
- 自治行政学科:政治や行政を中心に、公務員や地域政策に強い人材を育てるコース
親: 法律だけじゃなくて、政治や自治にも力を入れてるのね。
子: うん。特に自治行政学科は、公務員試験対策に強いって評判で、地元志向の子に人気なんだよ。
授業のスタイルは?座学だけじゃないの?
親: 授業はやっぱり条文を読むって感じなの?
子: たしかに条文や判例を読むことは多いけど、それだけじゃないよ。判例の背景を考える演習や、模擬裁判・政策提案ワークショップみたいなアクティブな授業も増えてる。
親: 実践的なのはいいわね。法律って難しそうだけど…。
子: 先生との距離も近くて、少人数ゼミもあるから、分からないことも相談しやすい。親身に指導してくれる先生が多いのも魅力だよ。
学生の雰囲気は?真面目な子が多い?
親: 法学部って、まじめで静かな子が多い印象だけど、実際はどう?
子: うん、真面目な子は多いかな。でも堅苦しい雰囲気ってわけじゃなくて、地に足がついてて素直な子が多い印象。将来の目標がはっきりしてる人も多いから、雰囲気は落ち着いてるけど前向き!
親: 女子も多いの?
子: 法律学科は男子がやや多いけど、自治行政学科は女子も多いよ。どちらもジェンダーフリーな雰囲気で安心して学べる環境だと思う。
就職はどう?公務員が多いって本当?
親: 法学部って、就職に有利なの?それとも難しいの?
子: 神奈川大学の法学部は公務員志望が多くて、実績も安定してるよ。県庁、市役所、警察官、消防官などの合格者も毎年いるし、学内でのサポートも充実してるんだ。
親: 民間企業への就職もあるの?
子: もちろん!法律知識や論理的思考が活きるから、保険、銀行、不動産、メーカー、人材などへの就職も多い。法務部や総務系の部署に進む人もいるよ。
主な進路実績:
- 国家・地方公務員(県庁、市役所、警察官、消防官など)
- 法科大学院進学(司法試験を目指す人も)
- 保険・銀行・証券会社などの金融業界
- 不動産、物流、メーカーなど一般企業の総合職・事務職
- 人材、教育、福祉、観光系のサービス業
印象に残った授業や経験は?
親: なにか印象に残ってる授業ってある?
子: 模擬裁判の演習がすごく印象に残ってる!実際の事件をモデルにして、裁判官・弁護士・検察官の役を分担して、証拠や証言を使って議論する授業。法律って生きた現場で使うものなんだって実感したよ。
最後に、保護者の方へ
親: 法学部って難しそうな印象があるけど、本人が続けられるか少し心配なのよね…。
子: 神奈川大学の法学部は、一人ひとりに寄り添った学びのサポートが充実してるから、安心して学べるよ。法律や政治の知識は、将来どんな仕事にも活きるから、きっと大きな財産になると思う!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「社会のルールに興味がある」「人の役に立ちたい」「論理的に考えるのが好き」――そんな子にはぴったりの学部だと思うよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント