【親向け】神奈川大学 化学生命学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

「化学生命学部」って、化学と生物を両方学ぶの?

親: 「化学生命学部」って最近できた学部らしいけど、化学と生物のどっちがメインなの?

子: どっちも!名前の通り、化学と生命科学の知識を“つなげて”学ぶ学部なんだよ。たとえば、薬の成分を分子レベルで理解したり、環境中での化学物質のふるまいを探ったりと、理科の融合型って感じかな。

親: 応用化学科とはどう違うの?

子: 応用化学が“化学そのものの応用”なのに対して、化学生命学部は**“生命現象を化学で解明し、活かす”ことに重点**があるんだ。バイオ、医薬、食品、環境系に強いのが特徴だよ。


どんなことを学ぶの?学科は分かれてるの?

親: 中には学科や専攻はあるの?

子: 今のところ「化学生命学科」の1学科だけ。でもその中で、主に3つの領域にまたがる学びがあるよ:

◉ 分子化学領域

  • 有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの基礎
  • 物質の構造と機能、反応メカニズムの理解

◉ 生命科学領域

  • 細胞生物学、遺伝学、生化学、バイオテクノロジーなど
  • 生命のしくみと分子の働きを探究

◉ 応用・実験・環境領域

  • 医薬品、化粧品、食品分析、環境化学、再生可能エネルギーなど
  • 実験を通して「社会で使える理系スキル」を磨く

親: かなり幅広いのね。でも、そのぶん将来の選択肢も広そう。

子: まさにそう。化学と生命科学を橋渡しできる人材は、今どこの業界でも求められてるんだ。


実験や研究はどのくらいある?機器は充実してる?

親: 理系の実験って大事だけど、しっかりやれるのかしら?

子: むしろ神奈川大学は**“実験重視の大学”として知られてる**よ。化学生命学部も例外じゃなくて、1年生のうちから実験に取り組むんだ。たとえば:

  • 化合物の合成と精製
  • タンパク質の抽出と分析
  • 遺伝子の増幅と電気泳動
  • 環境中の有害物質の定量実験 などなど

親: 高度な機器も使うの?

子: 使うよ!HPLC(高速液体クロマトグラフィー)や質量分析装置、分光光度計など、最新の機器がそろってて、「学生がちゃんと手を動かして使える」のが魅力なんだ。


学生の雰囲気は?理系ガチ勢?女子もいる?

親: 化学とかバイオって、男子ばかりでガチ理系って感じがするけど…

子: 確かに男子も多いけど、女子学生の比率も年々増えてるよ!特に医薬・食品・化粧品など**“生活に近い科学”に興味を持つ女子学生が多い**印象。

親: 雰囲気はどんな感じ?

子: 真面目でおとなしいけど、協調性があって穏やかなタイプが多いかな。実験もグループワークが多いから、**“一人で黙々”というより“みんなで助け合う”**雰囲気がある!


就職はどう?研究職?一般企業?大学院?

親: 理系って就職に強いとはいえ、専門性が高くなると選択肢が狭くなりそうで心配…

子: でもこの学部は**“理論+実験+応用”をバランスよく学ぶ**から、就職先はかなり多様だよ!たとえば:

  • 医薬品メーカー(品質管理、研究補助など)
  • 食品メーカー(成分分析、衛生管理)
  • 化粧品・日用品メーカー
  • 環境調査会社、化学分析会社
  • IT企業(理系採用枠)
  • 中学・高校の理科教員(教職課程あり)
  • 大学院進学(研究職や教員免許の取得を目指す)

親: 女の子でも研究職に行けるの?

子: 行けるよ!むしろ実験スキルや観察力に優れた女子学生は研究職でも高く評価されてるんだ。神奈川大学は大学院との連携もあるから、研究職志望にも十分対応できる体制があるよ。


主な進路実績(見込み含む):

  • 医薬品メーカー(第一三共、塩野義製薬、武田薬品など)
  • 食品・化粧品メーカー(キユーピー、資生堂、ロート製薬など)
  • 化学メーカー(花王、ライオン、住友化学など)
  • 環境分析会社、公務員(環境技術職)
  • 教職(中学理科・高校化学)
  • 大学院進学(生命科学、分子科学、医療工学分野など)

印象に残った授業や実験は?

親: なにか印象に残ってる授業や体験はある?

子: 「DNA抽出実験」が面白かった!バナナからDNAを取り出して目に見えるかたちにするんだけど、「教科書の知識が目の前で再現された」感じがして、科学の楽しさをリアルに実感できた!


最後に、保護者の方へ

親: 理系は将来に強いって分かってても、勉強や実験についていけるかがちょっと不安なのよね…。

子: 確かに大変な面もあるけど、神奈川大学の化学生命学部は**“丁寧な指導+手を動かす実践型教育”が強み**。だから、「ただ暗記する」のではなく、「やって分かる」学びができるよ。
医薬・食品・環境など生活に身近な分野で社会に貢献したい子には、すごく向いている学部だと思う!

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「化学も生物もどっちも好き」「手を動かして実験するのが好き」「人や社会の役に立つ理系の仕事がしたい」――そんな子にはぴったり!**“知識を実社会に活かしたい理系タイプ”**におすすめの学部だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント