「人間科学部」って何を学ぶの?心理学部とは違うの?
親: 「人間科学部」って最近よく聞くけど、心理学部や教育学部とはどう違うの?
子: 神奈川大学の人間科学部は、心理学・教育・福祉をバランスよく学べる“人の生き方・育ち・支援”をテーマにした学部だよ。「人とは何か」「どう育ち、どう支援されるべきか」といった問いに、多角的に取り組むスタイルなんだ。
親: じゃあ、心理だけじゃなくて、教育や福祉もカバーしてるのね。
子: うん。専門を一つに絞るんじゃなくて、発達・対人支援・社会制度まで、幅広く“人を支える”力を育てる学部だよ。
学科やコースはどう分かれているの?
親: 中では専攻とか分かれてるの?
子: 神奈川大学の人間科学部には「人間科学科」ひとつだけなんだけど、履修の中で以下のような領域にフォーカスして学んでいけるよ:
◉ 心理学領域
- 臨床心理、発達心理、認知心理などを幅広く学習
- 公認心理師の受験資格取得にも対応(要大学院進学)
- 心理実験やカウンセリング演習などもある
◉ 教育・発達支援領域
- 子どもの発達理解、教育支援、特別支援教育など
- 保育や学校教育の現場にも通じる実践力を育成
- 学校支援ボランティアなども盛ん
◉ 福祉・地域支援領域
- 高齢者福祉、障害者支援、地域福祉などを学ぶ
- 福祉現場のフィールドワークも積極的に実施
親: 一つに決めなくていいのは安心ね。興味の幅が広い子にも向いてそう。
子: そう。心理×教育、福祉×発達、みたいに自分で“学びの掛け算”を作っていけるのがこの学部の魅力なんだ。
授業のスタイルは?実習もある?
親: 心理や福祉って、実際に人と関わる力も必要な気がするけど、授業はどうなの?
子: 講義だけじゃなくて、実習・演習・フィールドワークが豊富だよ。たとえば:
- 子どもの発達観察や保育園訪問
- 公的機関や福祉施設での見学実習
- 心理アセスメント演習、カウンセリングロールプレイ
- 地域のイベント支援やボランティア活動
親: 体験を通じて学ぶ機会が多いのはいいわね。
子: そう。人と向き合うには“頭で理解する”だけじゃなくて、“現場で感じる”ことが大切って考え方なんだ。
学生の雰囲気は?おだやか系?支援志向?
親: どんな学生が多いの?やっぱり優しそうなタイプ?
子: まさに!人に寄り添いたいという気持ちを持ってる子が多くて、全体的におだやか。心理や教育に興味があるから、聞き上手で落ち着いた雰囲気の子が多いよ。
親: 女子が多い印象だけど、男子もいるの?
子: 女子は多めだけど、男子も一定数いるし、性別問わず学びやすい空気がある。グループワークやフィールド活動も多いから、自然と仲も深まる環境だよ。
就職はどう?心理職や教育職になれるの?
親: 就職って難しくない?カウンセラーや保育士になるのは狭き門じゃないの?
子: たしかに臨床心理士や公認心理師は大学院進学が必要だけど、学部卒でも福祉・教育・公務員・一般企業の人事やサービス職など、多彩な道があるよ。
親: 教員にはなれるの?
子: 教職課程はないけど、発達支援や教育支援に関わる民間教育・福祉機関で活躍する人も多いし、大学院進学で教職を取るルートもあるよ。
主な進路実績:
- 福祉系(社会福祉協議会、障害者支援施設、児童相談所など)
- 教育・支援(放課後等デイサービス、スクールサポーター、NPOなど)
- 公務員(市役所、区役所、福祉行政、心理職採用)
- 一般企業(人材、医療事務、サービス業、IT企業の人事部など)
- 大学院進学(臨床心理、公認心理師、教育支援、地域福祉など)
印象に残った学びや実習は?
親: 心に残ってる授業とか体験はある?
子: 「子どもの発達支援」の授業で、実際に支援施設を訪問して子どもたちと関わった経験が印象的だった。教科書で“発達段階”を学ぶのと、実際に目の前で子どもの表情を見るのとでは、理解の深さが全然違った!
最後に、保護者の方へ
親: “人間”っていうテーマはとても大事だけど、進路が見えにくい分、不安もあるのよね。
子: でもこの学部は、人と社会を支えるために必要な「知識・感性・実践力」を、バランスよく育てられる学部なんだ。心理や福祉の分野はこれからますます求められるし、“人を支えるプロ”になりたい子には本当におすすめ。
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「人の役に立ちたい」「支援の現場で働きたい」「人の気持ちに寄り添えるようになりたい」――そんな思いがある子にはぴったり。やさしさと思考力、両方を育てたい子に向いてる学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント