「健康医療科学部」って、具体的にどんな学部?
親: 名前は聞いたことあるけど、「健康医療科学部」って実際どんな学部なの?
子: 一言で言うと、“人の健康と医療の最前線を支える専門職”を育てる学部だよ。
神奈川工科大の健康医療科学部では、理学療法士・臨床検査技師・管理栄養士・スポーツトレーナーなどを目指すことができるのが特徴なんだ。
親: 医師や看護師ではないけど、医療に関わる職業なのね。
子: そうそう。診断・回復・予防・栄養・運動支援など、医療チームの一員として活躍する職種が中心だよ。
どんな学科があるの?資格につながるの?
親: 健康医療科学部には、どんな学科があるの?
子: 2024年度時点では、以下の3学科があるよ:
◉ 臨床工学科(※医療機器のスペシャリストを目指す)
- 医療機器(人工心肺装置、透析装置など)の操作と保守管理
- 国家資格「臨床工学技士」取得を目指す
- 手術室・集中治療室での活躍が期待される専門職
◉ 臨床検査学科
- 血液検査、微生物検査、遺伝子検査など、診断に必要な検査を担う職種
- 国家資格「臨床検査技師」の受験資格が得られる
- 病院・検査センター・製薬会社など幅広い就職先がある
◉ 管理栄養学科
- 栄養学、調理学、病態栄養、スポーツ栄養などを幅広く学ぶ
- 国家資格「管理栄養士」受験に必要なカリキュラムを提供
- 医療・福祉・学校・企業(食品系)で活躍する栄養の専門家を育成
親: それぞれ国家資格に直結してるのね。進路がはっきりしていて安心できそう。
子: そう。“資格を取って確かな手に職をつけたい”って子にはぴったりの学部なんだ。
授業スタイルや実習は?現場とのつながりはあるの?
親: 医療系だと実習も多いんじゃないかしら?
子: めちゃくちゃ多いよ!神奈川工科大は**“現場力重視の実践教育”が特徴で、病院や施設と提携した学外実習が充実してる**んだ。
- 臨床検査学科 → 病院や検査センターでの検査実習
- 管理栄養学科 → 病院給食、保健所、学校での栄養指導体験
- 臨床工学科 → ICUや手術室での機器操作実習
親: 専門性が高そうだけど、サポートはあるの?
子: あるある!「国家試験対策講座」「個別指導」「模試対策」なども大学側がしっかり準備してくれるから、合格率も高い水準で維持されてるよ。
学生の雰囲気は?真面目?やさしい系?
親: 医療系って真面目で堅いイメージがあるけど、どんな学生が多いの?
子: やっぱり真面目でやさしい子が多いかな。人と関わる職業を目指してるから、思いやりがあって協調性があるタイプが多いよ。女子学生の割合も高め!
親: 勉強についていけるか心配だけど、どう?
子: そこも基礎から段階的に学べるカリキュラムと少人数指導でしっかりサポートしてくれる。
教員との距離も近くて、質問や相談もしやすい環境だよ。
就職はどう?安定してる?資格を活かせる?
親: 国家資格があっても就職は難しいのかしら?
子: むしろ医療系資格は“安定の就職先”に直結するよ。神奈川工科大学は病院・企業・行政・教育機関などとのパイプが強く、毎年ほぼ全員が進路を決めてる!
主な進路実績:
- 臨床検査技師:大学病院、公立病院、検査センター、健診施設
- 管理栄養士:病院給食、保健所、スポーツチーム、食品メーカー
- 臨床工学技士:手術室・透析センター・集中治療室・メーカー
- 公務員(保健師・保健所職員など)
- 大学院進学(医療・栄養・検査分野の専門研究)
印象に残った実習や学びは?
親: 心に残っている授業や体験はある?
子: 管理栄養学科の「応用栄養学実習」で、“糖尿病患者のための1週間分の献立を立てて、実際に調理・評価する”っていう課題があったんだけど、想像以上に大変で…
でもそのぶん、「食事が健康を支えるリアル」を体感できたのが印象的だった!
最後に、保護者の方へ
親: 医療系って勉強も大変そうだし、国家試験のプレッシャーもあるんじゃないかしら?
子: たしかに簡単じゃないけど、神奈川工科大の健康医療科学部は**“手厚いサポート+実践重視+明確な資格と就職ルート”**が揃ってるから、安心して専門職を目指せる環境だよ。
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「人の健康に関わる仕事がしたい」「安定した資格を取りたい」「理系で人の役に立つ分野を目指したい」――そんな子にはぴったり!
“やさしさ”と“現場力”を育てたい子におすすめの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント