工学部って、どんなことを学ぶの?神奈川工科大の特徴は?
親: 工学部ってなんとなく“ものづくり”ってイメージがあるけど、神奈川工科大学ではどんな勉強をするの?
子: 神奈川工科大の工学部では、モノづくりに必要な知識とスキルを基礎から実践までじっくり学べるのが特長だよ。機械、電気電子、応用化学といった工学の王道分野をしっかり学べる環境が整ってるんだ。
親: 実験や実習が多いって本当?
子: うん、まさに“実験・実習重視”の大学だよ。理論だけでなく「自分の手で動かす」「作ってみる」体験が中心で、技術を肌で理解することを大事にしているよ。
学科構成は?どんな分野に進めるの?
親: 工学部の中にはどんな学科があるの?
子: 神奈川工科大学の工学部には、以下の3学科があるよ:
◉ 機械工学科
- ロボット、エンジン、材料、流体、設計技術などを学ぶ
- 「ロボットプロジェクト」や「ものづくりセンター」での設計・製作も人気
◉ 電気電子情報工学科
- 電気回路、半導体、通信、制御、AI応用、IoT技術まで幅広く対応
- 国家資格(電気主任技術者)に対応した授業設計が魅力
◉ 応用化学科
- 有機・無機・物理・分析化学と生命・環境分野の融合
- 医薬・化粧品・エネルギー・食品など幅広い産業に対応できる知識が身につく
親: 機械も化学も電気もそろってるのね。王道の工学がまんべんなく学べるのは安心。
子: そう、「理系として何がやりたいか」がまだ漠然としてる子にも向いてる学部構成だよ。
授業スタイルは?どんな実習やプロジェクトがあるの?
親: 理系って、授業が難しそうで心配になるのよね…。
子: 神奈川工科大では、1年生のうちから“基礎+実践”のセットで授業が組まれてるんだ。たとえば:
- 機械工:CAD演習、工作機械実習、ロボット設計
- 電気電子:電気実験、センサー制御、通信技術演習
- 応用化学:合成実験、材料分析、環境測定実習
親: 教員との距離は近い?
子: かなり近いよ。少人数教育で“先生が学生の名前を覚えてくれる”ような距離感だから、質問しやすいし、技術をきちんと身につけられるよ。
学生の雰囲気は?男子ばっかり?暗い感じ?
親: 工学部って男の子ばかりで、ちょっとオタクっぽい印象もあるんだけど…。
子: 男子は多めだけど、女子学生も年々増えてて、明るい雰囲気になってるよ。機械や電気だけでなく、化粧品や医薬に興味のある女子が応用化学に多く進んでるよ。
親: オタク気質な子ばかりじゃないのね。
子: 実際は**「機械いじりが好き」「手を動かして何かを作るのが好き」っていう実践派が多い**感じ。真面目で地道な子が多いけど、プレゼンや開発発表も盛んで、明るいタイプも多いよ!
資格・就職に強いって本当?
親: 工学部って就職に強いとは聞くけど、具体的にはどうなの?
子: 神奈川工科大は**「資格取得+就職指導のダブルサポート」が強み**なんだ。
たとえば:
- 電気電子:第二種電気工事士、電気主任技術者、工事担任者
- 機械工:技術士補、機械設計技術者、CAD利用技術者
- 応用化学:危険物取扱者、毒劇物取扱者、化学分析技能士 など
親: 国家資格も取れるのね。
子: そう。企業からも「現場で動ける人材」として評価が高くて、製造・電力・IT・医薬・化学メーカーなどへの就職実績が安定してるよ!
主な進路実績:
- メーカー(トヨタ、日産、京セラ、東芝、オムロンなど)
- 電気・エネルギー関連(東京電力、中部電力、関電工など)
- IT・通信(NEC、NTTデータ、富士通、日立製作所など)
- 化学・医薬(資生堂、ライオン、協和キリン、アース製薬など)
- 公務員(技術系職員、インフラ管理系)
- 大学院進学(神奈川工科大大学院、他大学理工系院)
印象に残ったプロジェクトや実習は?
親: 特に記憶に残ってる実習やプロジェクトってある?
子: 「ロボット開発演習」で、センサー付きのライントレースカーをチームで設計・製作したんだけど、動いた瞬間にみんなでガッツポーズしたよ!それまでの知識が全部“つながった感覚”があって最高だった!
最後に、保護者の方へ
親: 工学部って将来性はありそうだけど、大学選びで迷うのよね。神奈川工科大ってどうなの?
子: 神奈川工科大の工学部は、手を動かして学びたい子、資格や就職に不安がある子にもぴったりな安心感のある学部だよ。地元企業とのつながりも強いから、実力に応じた就職先をきちんと見つけられる環境が整ってる。
親: どんな子に向いている学部だと思う?
子: 「機械いじりや開発にワクワクする」「資格を取って手に職をつけたい」「社会で“動く技術”を使いたい」――そんな子には最高の学び場!“技術で社会を支えたい子”には、本当におすすめの学部だよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント