【親向け】神田外語大学 外国語学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

外国語学部って、英語だけじゃないの?

親: 外国語学部って、英語を勉強する学部なのよね?
子: うん、英語ももちろんしっかり学ぶけど、神田外語大学の外国語学部は「多言語・多文化」に強いのが特徴!英語専攻に加えて、韓国語、中国語、スペイン語、インドネシア語などいろんな言語が専攻として選べるの。英語をベースに“もう1つの言語”を深めるのが基本スタイルだよ。
親: 2つの言語を学ぶって、大変じゃない?
子: 確かに最初は忙しいけど、言語を通じて“世界が二重に見える”ような感覚がすごく楽しいよ!英語と別の言語、それぞれの文化や価値観も知れるから、将来の可能性がぐっと広がるの。

「ことば」と「世界」をつなぐ神田外語の学び

親: 授業はどんな感じなの?語学の授業だけ?
子: 語学は「話す・聞く・読む・書く」の4技能をバランスよく伸ばす授業があって、ネイティブの先生との少人数レッスンもすごく充実してるよ。でもそれだけじゃなくて、「異文化理解」「比較文化」「国際ビジネス」など、社会・経済・歴史も交えて学ぶ科目も多いの。
親: 会話中心の授業もあるの?
子: たくさんある!特にCALL教室(パソコンを使った語学学習)や、英語村“KUIS8”の活用は有名で、授業外でも英語漬けになれる環境が整ってるよ。プレゼンやディスカッションの機会も多くて、アウトプット重視!

学生の雰囲気と学部のカラー

親: 外国語学部って、なんとなくキラキラした子が多いイメージがあるけど?
子: たしかに明るくてフレンドリーな子が多いよ。でも「海外が好き」「言語が好き」「将来は世界とつながる仕事がしたい」っていう真剣な気持ちを持って入ってきてる子ばかりだから、芯のある子が多い印象!
親: 英語が得意じゃないとついていけない?
子: 最初からペラペラじゃなくても大丈夫。レベル別授業だから、自分の実力に合ったところからスタートできるし、留学前後で英語力が一気に伸びる子が多い。語学は「好き」で続けられる環境が大事なんだと思う。
親: 留学生との交流はあるの?
子: たくさんある!キャンパス内には留学生がたくさんいるし、国際交流イベントも頻繁にあるから、自然に英語を話す機会があるよ。語学って、やっぱり“実際に使う”ことで身につくんだなって実感してる。

留学制度とキャリア形成のサポート

親: 留学には行けるの?費用も心配だけど…
子: 神田外語は留学制度がすごく整ってて、英語圏だけじゃなく、アジア・南米・ヨーロッパまで提携校がたくさんあるよ。短期・長期どちらも選べるし、条件を満たせば奨学金も出るから、サポート体制はしっかりしてる。
親: 留学以外の実践的な経験はある?
子: あるある!国内で国際会議の運営スタッフに参加したり、観光地で外国人向けの案内ボランティアをしたり、実践の場が豊富。インターンや地域連携プロジェクトもあって、就職に直結する経験が積めるのがいいところ!

就職と進路の実績・支援体制

親: 卒業後は、通訳とか翻訳の仕事をする人が多いの?
子: もちろんそういう人もいるけど、それだけじゃなくて、航空業界、観光業界、外資系企業、商社、教育関係、一般企業の国際部門、公務員など、本当にいろんな進路に進んでるよ。
親: 英語だけじゃ将来が不安…って声も聞くけど?
子: だからこそ、「語学+専門性」っていう形でキャリアを組み立てるのが神田外語の方針なんだ。たとえば「英語+国際ビジネス」「スペイン語+観光」「韓国語+文化研究」みたいに、組み合わせで強みが出せる!
親: 就職サポートは安心できる?
子: キャリア教育は1年生から始まるし、学内での企業セミナーやエントリーシート添削、面接練習もすごく充実してるよ。先生と職員さんの距離が近くて、相談しやすいのもありがたい!

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?
子: 英語村“KUIS8”での国際交流イベントかな。英語だけでゲームを進行したり、留学生と一緒に異文化紹介をしたり、自分の英語が“ちゃんと通じた”っていう喜びを初めて実感できた瞬間だった。
親: 机の上だけじゃ学べないことがあるのね。
子: うん、言葉って、結局“人と人”をつなぐものなんだって思った。だから、神田外語の「実際に話して、動いて学ぶ」スタイルは、自分にすごく合ってた!

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、神田外語大学 外国語学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 言語や異文化に興味があるお子さんなら、神田外語大学はとても良い環境です。語学だけでなく、実社会での活かし方まで視野に入れたカリキュラムや制度が整っていて、「好き」を「力」に変えることができます。英語に自信がなくても、ここでなら確実に伸ばせますし、多様な価値観の中で成長できます。どうぞ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント