法律って難しそうだけど、初心者でも大丈夫?
親: 法学部って“六法全書を読む”ようなイメージがあるんだけど、うちの子に難しすぎないかしら…。
子: その気持ち分かる。でも関東学院大学の法学部は、社会の中で法律がどう使われているかを実践的に学ぶ学部だから、初心者でも安心してスタートできるよ。
親: 教養として法律を学ぶって感じなのかしら?
子: ううん、もっと実務的だよ。身近な法律(消費者問題・雇用・家族法など)をケーススタディ形式で学んでいくから、「暮らしの中で役立つ法学」って感じ!
どんな授業があるの?文系科目だけ?
親: 法律以外にも勉強するの?
子: もちろん!関東学院の法学部は、法学を中心にしつつ、政治・行政・経済の要素も幅広く学べる構成になってるよ。具体的には:
◉ 法律基礎科目
- 憲法、民法、刑法、商法などの基礎講義
- 模擬裁判や事例検討などのアクティブラーニング
◉ 地域・実務系科目
- 地方自治法、行政学、公共政策論
- 横浜市や神奈川県と連携した地域プロジェクトも
◉ キャリア・資格対応科目
- 公務員試験対策、ビジネス法務検定、行政書士などの資格講座
- 少人数ゼミで面接対策・論文練習も
親: 単なる座学じゃなくて、社会とつながる授業が多いのね。
子: そう!地元・神奈川でのフィールドワークや、行政との連携プログラムもあるから、法律を“使う視点”で学べるよ。
雰囲気は?真面目?のんびり?
親: 法学部って真面目で堅そうなイメージだけど、学生の雰囲気はどうなの?
子: 真面目な子も多いけど、すごく親しみやすい雰囲気だよ。法律って幅広い分野があるから、**「地域の課題に関わりたい」「公務員になりたい」「企業の法務をやってみたい」**みたいに、それぞれの目標を持った学生が集まってる印象。
親: 女子学生も多いの?
子: 法学部の中では比較的多い方!ゼミも和やかで、先生との距離も近くて質問しやすい環境だよ。
就職はどう?公務員以外の進路もある?
親: 法学部って“公務員か法曹”ってイメージがあるけど、実際はどうなの?
子: 実際には公務員、企業の総合職・事務職、金融、流通など幅広い進路があるよ。
関東学院は公務員試験対策が充実していて、特別区や市役所、警察、消防など合格者も多いし、企業の法務部や不動産、保険業界に進む人もたくさんいる!
親: 法律知識って、どの仕事でも活かせるものね。
子: まさにそれ!**「トラブルを防ぐ力」「論理的に考える力」「文章で説明する力」**って、どんな職種にも必要だよね。
主な進路実績:
- 地方公務員(市役所・県庁・特別区)
- 国家公務員(一般職)
- 警察官・消防士・自衛官
- 金融・保険・不動産(営業・事務職)
- メーカー・流通業界(総合職)
- 行政書士・司法書士などの法律系資格を目指す進学
印象に残った授業やゼミは?
親: なにか心に残っている授業はあった?
子: 模擬裁判演習がすごく印象的だった!実際の事件を題材にして、弁護士役・検察官役・裁判官役に分かれてシナリオを作ってプレゼンするんだけど、法律って“人の物語をどう読み解くか”なんだって実感した。
最後に、保護者の方へ
親: 法学部って将来が不透明なイメージもあるけど、大丈夫かしら…。
子: そう感じるかもしれないけど、関東学院の法学部は**「暮らしに活きる法律」「地域で使える法的視点」をしっかり育てる学部**。
資格も就職もサポートが手厚いし、“考える力”を鍛えて自分らしい進路を見つけたい子には最適な環境だよ。
親: どんな子に向いていると思う?
子: 「人の役に立ちたい」「社会のルールや仕組みに関心がある」「言葉で問題を整理したい」――そんな子には本当に向いてる!法律を“使える力”に変えたい子におすすめの学部だと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント