看護学部って、ただ国家資格を取るための学部?
親: 看護学部って結局、国家試験に合格して看護師になるのが目的ってことでしょ?
子: もちろんそれも大切だけど、関東学院大学の看護学部は**「人間を深く理解する看護師」**を育てることに重きを置いてるんだ。
医学的知識だけじゃなく、人の心、家族、社会背景まで考えながら“寄り添う看護”を実践的に学ぶ学部だよ。
親: 看護=病院で働く、というイメージだったけど、それだけじゃないのね。
子: うん。高齢化・多様化する社会で、在宅・地域・学校・企業など看護のフィールドが広がっている今だからこそ、総合的な人間理解が大切なんだ。
カリキュラムは?どんな資格が取れるの?
親: 看護師以外にも資格は取れるの?
子: 関東学院の看護学部では、以下のような資格が目指せるよ:
◉ 看護師国家試験受験資格(全員対象)
- 基礎から成人・小児・精神・老年看護まで幅広く対応
- 国家試験対策もカリキュラム内でしっかり
◉ 保健師国家試験受験資格(選抜制)
- 公衆衛生、保健指導、地域医療への対応力を育てる
- 地方自治体や企業、学校保健の現場で活躍する道
◉ 養護教諭二種免許状(保健師取得者対象)
- 子どもたちの心身の健康を支える“学校の保健室の先生”になれる
親: 公立学校や企業で働く道もあるのね。病院勤務だけじゃないって安心したわ。
子: そう!関東学院では**“地域と共に生きる看護師”**というビジョンを大切にしてるんだよ。
実習はどのくらいある?早くから現場に出るの?
親: やっぱり実習が大変って聞くけど、関東学院ではどんな感じ?
子: 実習は1年生の早期体験から4年生の統合実習まで段階的に配置されてるよ。たとえば:
- 1年次:基礎看護体験(病院見学・高齢者施設訪問など)
- 2〜3年次:成人・母性・小児・精神・在宅など各領域の本格的な臨地実習
- 4年次:看護過程の統合演習、卒業研究、国家試験対策
親: 実際に現場に出る時間が長いのね。
子: うん。でも教員や実習指導者との連携がしっかりしていて、「一人にしない」体制が整ってるから安心できるよ。
学生の雰囲気は?どんな子が多い?
親: 看護学部って、厳しくてピリピリしてるイメージもあるけど…
子: たしかに緊張感はあるけど、関東学院の看護学部は、協調性・思いやりを大切にする雰囲気があるよ。
学生同士でレポートを教え合ったり、技術練習を一緒にやったりする光景もよくある。
「支え合って成長する」ことを重視してる学部だと思う。
就職は安定してる?病院以外もあるの?
親: 看護師資格って強いっていうけど、本当に就職は安定してるの?
子: 関東学院は地元神奈川とのネットワークが強く、病院からの信頼も厚いから、就職実績はとても安定してるよ。
しかも、医療だけでなく、保健・福祉・教育・企業と進路が広がっているのが特徴!
主な進路実績:
- 【病院・医療機関】
横浜市立大学附属病院、聖マリアンナ医科大学病院、湘南鎌倉総合病院、川崎市立病院 ほか - 【保健・地域】
保健所・市役所(保健師)、地域包括支援センター、訪問看護ステーション - 【教育・企業】
養護教諭(保健室)、製薬会社、医療機器メーカーの看護職、産業看護職 - 【進学】
大学院看護学研究科、保健・公衆衛生領域、助産師学校など
印象に残った実習や学びは?
親: これまでで一番印象に残ってる体験ってある?
子: 「在宅看護実習」で、ご高齢の一人暮らしの方のお宅に訪問したとき、
“看護って、体だけじゃなくて心の支えにもなるんだな”って感じたよ。
笑顔や何気ない会話が、その人の「生きがい」につながってるって分かったのが忘れられない!
最後に、保護者の方へ
親: 看護師はやりがいがある分、体力や精神的にも大変な仕事だと思うと、ちょっと心配にもなるのよね。
子: その不安、わたしも分かる。でも関東学院の看護学部は、「支える人を支える教育」がちゃんとある学部なんだ。
学びの中で“自分自身のケア”も大切にする視点を教えてくれるから、卒業後も長く現場で働き続けられる力になるよ。
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「人の痛みに寄り添いたい」「困っている人の役に立ちたい」「人の心に気づけるようになりたい」――そんな子にぴったり!
“やさしさを“力”に変えていきたい子”にすすめたい学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント