【親向け】関東学院大学 経営学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

経営学部って、結局どんなことを学ぶの?

親: 経営学部ってよく聞くけど、「経済学部」とどう違うの?数字を使うのは一緒よね?

子: 経営学部は、「社会全体を捉える経済学」に対して、企業や組織の運営・戦略に特化した実務寄りの学問なんだ。
たとえば「商品が売れる仕組みを考える」「企業がどう成長戦略を立てるか」「人をどう育てるか」といった、経営に関わる意思決定の理論と実践を扱うのが経営学部の特徴だよ。

親: じゃあ、会社で使える知識を学生のうちから学べるのね。

子: まさにそう!関東学院大学の経営学部は、「ビジネスの現場で使える力を身につけること」にかなり力を入れている学部だよ。


どんな授業があるの?文系だけど理系っぽさもある?

親: 経営って、感覚的な話? それともやっぱり数式とか統計も出てくるの?

子: 両方だよ。関東学院の経営学部では、以下のように理論+実践のバランス型カリキュラムが組まれてるんだ。

◉ 経営の基本を学ぶ

  • 経営戦略論、組織論、人的資源管理
  • 日本企業・グローバル企業の事例をもとに分析

◉ ビジネスの数字を学ぶ

  • 会計学、ファイナンス、簿記、原価計算
  • 財務諸表の読み方や、企業の数字の裏側まで分析する

◉ マーケティング・消費行動

  • ブランド戦略、SNSマーケティング、広告分析
  • 実際の企業を想定した商品企画ワークも多数あり

◉ 地域・企業連携科目

  • 地元企業との共同プロジェクト
  • 商店街の活性化、観光戦略の提案、企業ヒアリングなど実施例多数

親: 会計から広告まで、ビジネスのあらゆる側面を学ぶのね。

子: そう。しかも**「机上の空論」じゃなくて、企業・自治体・NPOとのリアルな連携が豊富**だから、学びに現実感がある!


グループワークやプレゼンって多いの?

親: 最近の大学って“発表型授業”が多いって聞くけど、経営学部もそう?

子: めちゃくちゃ多い!とくに関東学院は学生同士での議論・発表・フィードバックを重視した授業が多くて、プレゼン力が確実に伸びる
たとえば:

  • 商品開発をテーマに、企画から販売戦略までチームで提案
  • 「模擬会社」を立ち上げてマーケティング施策を実施
  • 地元中小企業のヒアリングをして経営改善案を発表

親: 企業の人と関わるチャンスもあるの?

子: うん。横浜・金沢文庫という立地を活かして、地域企業とのプロジェクトが多数ある。それがそのままインターンや就活につながることも珍しくないよ。


学生の雰囲気は?どんな子が多い?

親: 経営学部って“なんとなく就職に強そう”っていう理由で選ぶ子もいそうだけど、実際はどうなの?

子: もちろん「就職を見据えて入ってきた」って子もいるけど、それに加えて、「起業したい」「商品企画に携わりたい」「地域貢献に興味がある」っていう行動派の学生も多い印象。
あと、ビジネス×クリエイティブ志向の子(SNS活用やブランディングが好きな子)も目立つね!

親: 女子学生もいるの?

子: たくさんいるよ!とくにマーケティングや会計、地域プロジェクト系のゼミは女子比率が高め。明るくてコミュニケーション力のあるタイプが多いかな。


資格や就職には強いの?実績は?

親: 経営学部って、就職の幅は広そうだけど、実際どんな企業に行けるの?

子: 関東学院の経営学部は、中堅〜大手企業への就職実績が安定してるし、公務員や地元企業への就職志望の子にも対応してるよ。

  • 金融(地銀・信金・保険など)
  • 流通(イオン、セブン&アイ、ニトリなど)
  • メーカー(食品・化粧品・家電)
  • サービス業(観光・物流・人材)
  • 公務員(市役所・県庁・税務署)
  • 起業・家業継承もあり

親: 資格対策はしてもらえるの?

子: もちろん。日商簿記、ファイナンシャルプランナー、販売士、ITパスポート、秘書検定などの資格対策講座も学内で開講してるから、就活にも武器になるよ!


主な進路実績:

  • 三井住友海上、明治安田生命、JAバンクなど金融系
  • P&G、資生堂、サントリーなどの消費財メーカー
  • 神奈川県庁・横浜市役所などの公務員
  • 地元商社・観光業・物流企業
  • 起業家支援・NPOへの進路例も

印象に残ったプロジェクトは?

親: これまでで一番印象に残ってる学びは?

子: 「地域活性マーケティング演習」で、三浦半島の観光戦略を企画して現地で発表したことがあるんだけど、実際に観光客の動線を観察したり、地元の方にインタビューしたりして、“机の上じゃ見えなかった経営のリアル”を体感できた


最後に、保護者の方へ

親: 経営って幅広すぎて、逆に何ができるのか分かりにくくもあるのよね。

子: たしかに。でも、関東学院大学の経営学部は、「広く学んで、そこから自分の軸をつくる」ことに特化した環境だよ。数字、発想力、実行力、コミュニケーション力――全部を鍛えられるから、就職にも社会人としての土台としても強くなる

親: どんな子に向いてる学部だと思う?

子: 「商品企画にワクワクする」「お店の経営に興味がある」「将来、自分で何か始めてみたい」――そんな**“社会と関わることに前向きな子”**にピッタリだと思う!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント