建築って、センスがないとやっていけない?
親: 建築って、美術の才能とかセンスがないと無理なイメージがあるのよね…。うちの子、絵はそんなに得意じゃないけど大丈夫かしら?
子: 大丈夫だよ!関東学院の建築・環境学部は、設計センスだけじゃなくて、社会性・機能性・地域性といった“暮らしに寄り添う視点”を大事にしてる学部だから、「アート」よりも「人とまちの未来を考える力」が求められるんだ。
親: デザインだけでなく、社会との関係性も見るのね。
子: うん。**“建物を設計する”っていうより、“人の生き方を形にする”ってイメージ。**たとえば、誰もが使いやすい公共空間、災害に強い家、自然と共存できる町づくり――そういうことを考える学びだよ。
どんなことが学べるの?理系?文系?
親: 建築って理系のイメージだけど、うちの子は文系寄りで数学が苦手なのが気になって…
子: 実は、関東学院の建築・環境学部は文理融合型の学部として設計されてるよ!数学や物理も出てくるけど、**それ以上に「人を観察する力」「暮らしの中の課題を読み取る力」**が重視されてる。
主な学びの領域は以下の通り:
◉ 建築設計・意匠
- 住宅、公共施設、商業空間などの設計
- 模型制作・製図・3Dデザインソフトの使い方も基礎から習得
◉ 構造・建築技術
- 建築基準法、構造計算、耐震設計など
- 建築士資格試験に必要な知識もここで学べる
◉ 環境・まちづくり
- 地域再生、都市計画、エコデザイン、防災と都市設計
- 神奈川・横浜地域との実際のプロジェクトも多数
◉ 建築史・空間文化論
- 日本建築・西洋建築の歴史、住文化、景観・美意識を考える
親: 本当に幅広く学ぶのね。建物だけでなく、町全体を見る力も必要なのね。
子: そう。だから「センスに自信がないけど、人の生活や社会を支えたい」って子にはすごく向いてる学部なんだ。
実習・設計演習はどのくらいある?
親: 実際に設計したり模型を作ったりするのは、どれくらいあるの?
子: むしろ、授業の半分以上が**実習・設計演習のような“手を動かす学び”**で構成されてるよ!
- 1年生から模型づくりや建築スケッチを体験
- 3年次には公共空間や店舗など、現実的な課題に基づく設計演習
- ゼミや卒業研究では“まちづくり提案”“地域施設のデザイン提案”をプレゼンすることも!
親: けっこう忙しそうね…。
子: 忙しい(笑)!でもそのぶん、自分の作品が目に見える形になって残っていくのがやりがいだよ。
学生の雰囲気は?こだわり強め?のびのび系?
親: 建築系ってちょっと独特な子が多いイメージあるけど、実際どう?
子: 確かに“自分の世界観”を大事にしてる子も多いけど、それ以上に、まち・人・環境にやさしい視点を持っている子が多い感じかな。
女子学生もけっこう多いし、「おしゃれな空間が好き」「地域に貢献したい」「自然と建築のバランスを考えたい」ってタイプの学生が多い印象だよ。
就職は?建築士になる人ばかり?
親: 就職先ってやっぱり建築士?資格がないと厳しいのかしら。
子: 建築士になる人も多いけど、それだけじゃない!たとえば:
- 建築設計事務所・ゼネコン・住宅メーカー
- 地方自治体(都市計画・景観デザインなど)
- 環境デザイン企業、インテリア業界、まちづくりNPO
- 公共空間づくりに携わるコンサル会社
- 大学院で建築史や地域研究に進む人も
親: 資格って在学中に取れるの?
子: 「一級建築士」は実務経験が必要だから卒業後だけど、卒業時に「受験資格」を得られる設計になってるよ。
また、「二級建築士」や「インテリアプランナー」などもサポートあり。大学の建築士対策講座や模擬試験もあるから安心!
主な進路実績:
- 大和ハウス工業、旭化成ホームズ、住友林業など住宅メーカー
- 清水建設、鹿島建設、前田建設などゼネコン
- 地方自治体(都市整備課・景観担当など)
- 建築設計事務所・リノベーション会社
- 環境デザイン・都市計画・観光まちづくりNPO
- 大学院(建築史、都市計画、空間文化研究など)
印象に残ったプロジェクトは?
親: これまでで印象に残ってる体験ってある?
子: 「空き家再生プロジェクト」で、実際の商店街の空き家をどう活用するかを提案して、地元の人たちにプレゼンした経験があるんだけど、
自分の“アイデア”が社会とつながった瞬間だった!建築って、ただ“作る”だけじゃなくて、“人を動かす提案”なんだなって思った。
最後に、保護者の方へ
親: 建築って将来が不安定っていう話も聞くし、資格が必要な分、心配も多いのよね…。
子: でも、関東学院大学 建築・環境学部は、「資格が取れるだけの学び」じゃなく、「人と社会の未来をつくる学び」なんだ。
建物の設計だけじゃなく、“町の居心地”や“人の暮らし方”をデザインする力が育つから、これからの時代に求められる人材になれると思う!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「空間や街並みが好き」「人が暮らす“環境”をより良くしたい」「つくることに誇りを持ちたい」――そんな子にはぴったり!
“センスより共感力”を大事にしたい子にこそ、すすめたい学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント