「人間共生学部」って何を学ぶ学部?
親: “人間共生”って、ちょっと抽象的だけど…いったい何を学ぶの?
子: 一言で言うと、「人と人、人と地域が“共に生きる社会”をどう実現するか」を考える学部だよ。
福祉・教育・心理・地域支援など、現代社会で必要な“つながりのデザイン”を学ぶ場所なんだ。
親: なんだか福祉学部や教育学部にも似てる気がするけど?
子: そうだね。実際、福祉や教育の枠を超えて、包括的に“共生”をテーマにした学びを展開するのがこの学部の特徴!「支える」「寄り添う」「仕組みをつくる」っていう、根っこにある価値観を学べる学部なんだ。
専門分野は?福祉だけじゃないの?
親: “共生”って聞くと福祉系の印象だけど、それだけなの?
子: 実は、関東学院の人間共生学部は3つの専門領域を中心に幅広いアプローチができるようになってるよ:
◉ 社会福祉・ソーシャルワーク
- 社会福祉士や精神保健福祉士の資格対応
- 貧困・障がい・高齢者支援・子ども家庭福祉など、支援の現場を学ぶ
◉ 地域づくり・多文化共生
- まちづくり、ボランティア活動、地域福祉、外国ルーツの支援など
- 地域社会で“誰も取り残さない支援”を考える
◉ 人間理解・教育・心理
- 発達、学習支援、非認知能力、教育と福祉の連携など
- 子ども・若者への包括的な支援に対応
親: 教員免許や福祉の資格も取れるの?
子: うん、社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格はもちろん、教職(中高の福祉)や児童指導員、NPO職員などへの進路にも対応してるよ。
授業スタイルは?現場体験もある?
親: 理論ばかりじゃなくて、現場に出る授業もあるの?
子: むしろそれがこの学部の最大の強み!“実践力”を大切にしていて、次のような授業やプログラムが充実してるよ:
- 福祉施設・教育機関での実習(必修)
- 地域イベントや高齢者施設との協働プロジェクト
- 被災地支援や子ども食堂へのボランティア参加
- 障がい者と共に働くワークショップ体験など
親: 「人と関わる」経験が多そうね。
子: そう、だからこそ座学だけじゃない“実践的な優しさ”を育てられる。人と関わる中で「聴く力」「待つ力」「信じる力」が自然と養われていくんだ。
学生の雰囲気は?優しい子が多い?
親: やっぱり、やさしそうな学生が多い印象があるわ。
子: その通り(笑)!人と関わることに前向きな子、人の気持ちを大切にしたい子が多くて、学部全体が温かい雰囲気。
男女比はやや女子が多めだけど、男子も活躍してるよ!
親: シャイな子でも大丈夫?
子: むしろ大歓迎!**「人と深く関わりたいけど、騒がしいのは苦手」**って子が多いから、おだやかに成長できる学部だと思うよ。
就職は?福祉職以外もあるの?
親: 福祉職って収入が低いとか、仕事が大変とかで不安もあるのよね…。
子: 確かに大変なこともあるけど、**「人を支える仕事=やりがいが大きい」**って感じる人が多い。
それに、進路の幅は意外と広くて、こんな就職先があるよ:
- 社会福祉協議会、福祉施設(高齢・障がい・児童)
- 公務員(福祉職、地域包括支援センターなど)
- 教育機関(福祉科の教員、支援員、相談員)
- NPO・NGO(子ども支援、まちづくり、多文化支援など)
- 一般企業(人材、サービス、CSR、福祉機器メーカー)
親: 現場だけじゃなく、福祉の周辺分野にも行けるのね。
子: そう!**「人と関わる力」「地域を見る力」「支援を組み立てる力」**は、社会のあらゆる場所で必要とされているからね。
主な進路実績:
- 社会福祉法人・高齢者施設・障がい者支援施設
- 地方公務員(福祉職、相談支援専門員など)
- 教育機関(福祉科教員、スクールソーシャルワーカー)
- NPO(こども食堂、国際協力、多文化支援)
- 福祉系企業(介護福祉機器、人材サービス、ヘルスケア系)
- 大学院進学(社会福祉、教育福祉、心理など)
印象に残った授業や体験は?
親: これまでで一番印象に残ってる体験ってある?
子: 発達障がいのある子どもと一緒に遊ぶボランティアをしたんだけど、「相手のペースを尊重するって、こんなに難しくて、でも大事なんだ」って実感したよ。
「優しさは技術」だって教わった授業が、ずっと心に残ってる。
最後に、保護者の方へ
親: 子どもが「人を支える仕事がしたい」って言うと、応援したい反面、心配もあるのよね…。
子: その気持ち分かる。でも、関東学院大学の人間共生学部は、理想だけでなく現場と現実に寄り添った実践的な学びを大事にしてるから、現実的なキャリア形成もきちんとできる。
**「人にやさしく、社会に強い」――そんな人材になれる学部だと思うよ!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「人の役に立ちたい」「地域や社会の課題に向き合いたい」「支える力を身につけたい」――そんな子には本当にぴったり!
“やさしさをかたちにしたい子”にこそ、すすめたい学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント