サイト内検索

【親向け】関東学院大学 社会学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

社会学部って、何を学ぶ学部なの?

親: 「社会学部」って名前はよく聞くけど、具体的に何を学ぶのかよく分からないのよね。

子: 社会学部は、身のまわりにある社会現象を多角的にとらえて分析する学問だよ。たとえば、「なぜ若者の投票率が低いのか」「地域のつながりが減っているのはなぜか」「メディアの影響ってどういうものか」――そういう疑問を、調査やデータを使って掘り下げていくの。

親: なるほど、暮らしや社会の“なぜ?”を扱う学問なのね。

子: そうそう。関東学院大学の社会学部は、社会調査のスキルやフィールドワークの経験を通して、実社会の課題解決に貢献できる力を育てるのが特徴なんだ。


どんな分野が学べるの?コースやテーマは?

親: 社会学って広そうだけど、どんなテーマがあるの?

子: 関東学院の社会学部では、以下のような4つの大きなテーマ領域を中心に学びを深められるよ:

◉ 地域社会・コミュニティ

  • 地域活性化、過疎・少子高齢化、まちづくり
  • NPOや自治体と連携した現場型の学びが多い

◉ メディア・文化・情報

  • SNSと社会、ポップカルチャー、メディアリテラシー
  • 映像制作や発信ワークショップも実施

◉ 国際社会と多文化共生

  • グローバル化、移民・難民問題、ジェンダー平等など
  • 異文化理解教育や国際協力にも対応

◉ 福祉・子ども・教育

  • 子育て支援、障がい者福祉、教育格差、ヤングケアラーなど
  • 地域福祉や家庭支援分野に進む学生も多数

親: 教員免許や福祉の資格も取れるの?

子: うん。社会調査士の資格、社会福祉士の受験資格、教職(中学社会・高校公民)などにも対応しているから、実際の職業に結びつく学びもちゃんとできるよ!


実習や調査ってどのくらいあるの?

親: 机での勉強ばかりじゃなくて、実際の体験もできるの?

子: 関東学院の社会学部は、“現場で学ぶ”を徹底してる学部なんだ。たとえば:

  • 地域住民へのインタビュー調査
  • フィールドワークでの観察・記録
  • 商店街活性プロジェクトへの参加
  • 高校と連携した出前授業の企画

親: 自分の足で社会を見に行くって感じなのね。

子: そう。“社会を調べる → 分析する → 発信する → 行動につなげる”っていう一連の流れを、ゼミや演習で何度も体験できるよ!


学生の雰囲気は?真面目?おっとり?

親: 社会学部ってどんな子が多いの?ガチガチの学者タイプ?

子: それが、けっこう多様!**社会問題に関心がある“考える系”の子、まちづくりが好きな“行動派”、人と話すのが得意な“聞き上手”**みたいに、それぞれの個性を活かして学んでるよ。

親: 女子も多い?

子: 多い!特に福祉・教育・ジェンダー・国際協力に関心がある女子学生が目立つね。全体的に落ち着いていて、他人にやさしい子が多い印象かな。


就職先は?社会学って就職に弱いって聞くけど…

親: 社会学部って、専門職につながりにくいっていう不安もあるんだけど…

子: 実はそれ、今はもう古い話で、「社会を見る力」「調べる力」「伝える力」はどの業界でも求められてるんだよ。
関東学院の社会学部は、次のような進路が中心になってる:

  • 公務員(市役所、県庁、福祉職、教育委員会)
  • 福祉・NPO(地域包括支援センター、福祉施設、児童養護施設)
  • 教育(中高教員、通信教育会社、学習支援)
  • 一般企業(人材、広報、営業、マーケティング)
  • 大学院進学(社会福祉学、教育社会学、文化研究など)

親: 社会の中で人と関わる仕事なら、活かせる力が多そうね。

子: そう!社会の課題を見つけ、考え、動ける人材って、どんな時代でも必要とされるんだ。


主な進路実績:

  • 地方公務員(福祉職・一般行政職)
  • 社会福祉法人・NPO(子ども支援・障がい者福祉)
  • 教育関係(中学校教員、公民館職員、教育支援団体)
  • 一般企業(人材紹介、広告、サービス業)
  • 大学院(社会学・福祉・教育分野)

印象に残った体験は?

親: これまでで一番心に残っている学びって何かあった?

子: 「ジェンダー論」の授業で、育児に関わる男性の現状をインタビュー調査してまとめたんだけど、
“当事者の声に直接触れる”って、データだけでは分からないリアルがあって衝撃だった。
社会学って、人の人生に寄り添う学問なんだって実感したよ。


最後に、保護者の方へ

親: 社会学って、役に立つのか分からない…って思ってしまうのも正直あるのよね。

子: でも逆に言えば、**社会学は「どんな仕事にもつながる学び」でもあるんだ。
特定のスキルだけじゃなく、
「社会を見る目」「人とつながる力」「調査し、考える力」**が身につくから、将来の幅が広いのがこの学部の魅力だよ。

親: どんな子に向いている学部だと思う?

子: 「人と関わるのが好き」「社会の仕組みに興味がある」「地域や福祉、教育に関心がある」――そんな子にぴったり!
“人の暮らしや課題に寄り添える力”を育てたい子には、本当におすすめの学部だと思うよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント