情報マネジメント学部って何をする学部なの?
親: 「情報マネジメント学部」って最近よく聞くけど、具体的には何を学ぶの?
子: ざっくり言えば、「情報技術(ICT)」と「経営の視点」の両方を学んで、現代のビジネスや地域社会の課題を解決できる人材を育てる学部だよ。敬愛大学では特に、データ活用と地域連携の実践を重視しているのが特徴かな。
親: プログラミングとか、難しいことばっかりやるの?
子: そう思われがちだけど、実は「人と社会をどうデザインするか」っていう視点も大切にされてるんだ。プログラミングやデータ分析の技術は手段であって、「何のために使うか」を考えるのがこの学部の面白さなんだよ。
経営×情報×地域=敬愛らしさ全開のカリキュラム
親: 経営も情報も地域も、そんなに幅広く学べるの?
子: そうなんだ。たとえば「経営戦略論」「マーケティング論」「地域活性化実習」みたいなビジネス系の科目と、「情報リテラシー」「プログラミング」「データ分析」みたいなICT系の科目がセットになってる。さらに地元の行政や企業と連携したプロジェクトも多いから、学びが“社会の現場”と直結してるんだ。
親: 具体的には、どんな活動をしてるの?
子: 実際に地域の課題を調査して、データを分析して、提案までまとめて発表する授業があったり、観光やイベントのプロモーションをICTで支援する企画を考えたり。“誰かの役に立つ技術”って実感できる瞬間がすごく多いよ。
学生の雰囲気と学部のカラー
親: どんなタイプの学生が多いの?理系っぽい感じ?
子: 意外と理系っぽすぎないよ(笑)。もちろんITに興味がある子は多いけど、「社会とつながりたい」「地元を盛り上げたい」っていう想いを持った子が多い印象かな。男子が多めだけど、女子も増えてきてるし、和やかで協力的な雰囲気がある!
親: パソコンが得意じゃなくてもついていける?
子: もちろん。1年次に基礎からやるし、個別サポートもあるから安心して大丈夫!文系出身の子も多いし、「社会で役立つ技術を身につけたい」って気持ちがあれば問題なし!
ITや経営を活かした就職の選択肢が広い
親: 卒業後の進路って、どんなところがあるの?
子: IT企業のSE(システムエンジニア)やWeb制作、マーケティング、データ分析、自治体の情報部門、一般企業の総合職・営業・企画など、本当にいろいろあるよ!「ITもわかって、経営の視点もある人材」って、企業側からも評価が高いらしい。
親: 地元での就職も多いの?
子: 多いよ!地域連携が強いから、千葉県内の企業や行政にそのまま就職する人も多い。地域課題に向き合った経験が就活の自己PRにもなるし、“実践の積み重ね”が自信になるんだ。
親: キャリア支援はちゃんとしてる?
子: すごく丁寧!就職ガイダンスやES(エントリーシート)添削、模擬面接はもちろん、インターンの紹介や、ゼミの先生による個別進路相談もあるから、迷ったときにしっかり支えてもらえる環境がある!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることは?
子: ゼミで地域イベントのプロモーションを手がけたこと。どの世代にも伝わるようにSNSでの発信を工夫したり、参加者アンケートを分析して提案資料をまとめたり…。地元の人たちに「ありがとう」って言われた時は、本当にやってよかったって思った。
親: 机の上の学びじゃないリアルな経験ね。
子: そう!“学んだことがそのまま社会で使える”って実感できた経験だったし、「自分でも社会に貢献できるんだ」って自信につながったよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、敬愛大学 情報マネジメント学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 情報マネジメント学部は、「パソコンが得意」じゃなくても、「社会の課題にデータや仕組みで貢献したい」という気持ちがあれば、誰でも成長できる学部です。IT・経営・地域をかけ合わせた実践的な学びで、卒業後の選択肢が広がります。教員や職員のサポートも手厚く、一人ひとりを丁寧に見てくれる大学なので、どうぞ安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント